検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

出羽三山 岩波新書 新赤版 1681 山岳信仰の歴史を歩く

著者名 岩鼻 通明/著
著者名ヨミ イワハナ ミチアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311461529一般図書188//開架通常貸出在庫 
2 江北0611809302一般図書188.5//開架通常貸出在庫 
3 中央1217347325一般図書188.5/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
188.59 188.59
出羽三山 修験道 山岳崇拝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111080711
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩鼻 通明/著
著者名ヨミ イワハナ ミチアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
ページ数 3,219,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431681-7
分類記号 188.59
タイトル 出羽三山 岩波新書 新赤版 1681 山岳信仰の歴史を歩く
書名ヨミ デワ サンザン
副書名 山岳信仰の歴史を歩く
副書名ヨミ サンガク シンコウ ノ レキシ オ アルク
内容紹介 いつの世も人々とともにあった羽黒山・月山・湯殿山。信仰の山としての長いあゆみと、今も各地に息づく多様な宗教民俗、そして名所・旧跡を解説。人々を惹きつけてやまない<お山>の歴史と文化を案内する。
著者紹介 1953年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科地理学修士課程修了。博士(文学)。山形大学農学部教授。専攻は文化地理学、宗教民俗学。著書に「出羽三山信仰の歴史地理学的研究」など。
件名1 出羽三山
件名2 修験道
件名3 山岳崇拝

(他の紹介)内容紹介 近畿の大峰山、九州の英彦山とならぶ修験道の聖地、羽黒山。「雲の峰幾つ崩て月の山」と芭蕉が詠んだ主峰、月山。古来より「語るなかれ聞くなかれ」と伝えられる、湯殿山。信仰の山としての長いあゆみと、今も各地に息づく多様な宗教民俗、そして名所・旧跡を解説。人々を惹きつけてやまない“お山”の歴史と文化を案内する。
(他の紹介)目次 はじめに 山岳信仰とは何か
第1章 出羽三山の歩み
第2章 出羽三山参りと八方七口
第3章 羽黒修験四季の峰
第4章 出羽三山を歩く―絵図を手がかりに
第5章 湯殿山と即身仏―「一世行人」の足跡をたずねて
第6章 山岳信仰と食文化
おわりに これからの出羽三山
(他の紹介)著者紹介 岩鼻 通明
 1953年大阪府生まれ。1981年京都大学大学院文学研究科地理学修士課程修了、博士(文学)。現在、山形大学農学部教授。専攻は文化地理学・宗教民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。