検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・ちくま文学の森 10 どこか遠くへ

著者名 鶴見 俊輔/[ほか]編
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111128591一般図書908/紫/開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0910732239一般図書908//開架通常貸出在庫 
3 中央1212902850一般図書908/チ/閉架書庫通常貸出在庫 
4 中央1213974106一般図書908/チチ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安岡 章太郎
1998
799 799
ロシア革命(1917〜1921) ソビエト連邦-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810349082
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/[ほか]編
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 1995.6
ページ数 412p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-10130-6
分類記号 908
タイトル 新・ちくま文学の森 10 どこか遠くへ
書名ヨミ シン チクマ ブンガク ノ モリ

(他の紹介)内容紹介 ロシア革命とソ連が同時代の世界に対して持ったアピール力の源泉は、社会主義だけでなく民族解放のスローガンにもあった。第5巻ではソ連を「多民族帝国」の一つとして位置づけ、その実験的な民族政策や諸民族の運動の展開をたどりつつ、それらが世界や近隣地域に与えた影響を論じる。さらに、遺産として旧ソ連諸国に引き継がれた複雑な民族問題・紛争を歴史的に理解する。
(他の紹介)目次 総説 ユーラシア多民族帝国としてのロシア・ソ連
1 民族解放の夢と現実(ロシア・ムスリムの革命と「反革命」―「想像の帝国」との協力と闘い
ソ連の民族政策の多面性―「民族自決」から強制移住まで
ユダヤ人自治と反ユダヤ主義―国内外の政治的文脈の交差)
2 民族運動の国際化と革命ロシア(ロシア革命と朝鮮独立運動―現代韓国・北朝鮮の淵源
カフカスの革命―国際政治に翻弄された民族自決
反帝国主義の帝国―イスラーム世界に連なるソヴィエト・ロシア)
3 ソ連解体と民族問題(ブレジネフ期連邦構成共和国の政治と民族の問題―クルグズスタンを事例として
ペレストロイカと民族紛争―ナゴルノ=カラバフ紛争の事例
バルト三国の独立再考―ソ連解体への道程
先住少数民族の権利と資源環境問題―ポスト社会主義ロシアへの一視角)
(他の紹介)著者紹介 松戸 清裕
 1967年生。北海学園大学法学部教授。ソ連史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅岡 善治
 1972年生。東北大学大学院文学研究科准教授。ロシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 嘉郎
 1971年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。ロシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇山 智彦
 1967年生。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。中央ユーラシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中嶋 毅
 1960年生。首都大学東京大学院人文科学研究科教授。ロシア近現代史、在外ロシア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 康浩
 1960年生。九州大学大学院比較社会文化研究院教授。政治社会史、国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本奥地紀行より   6-8
イサベラ・バード/著 高梨 健吉/訳
2 出発まで   9-24
山下 清/著
3 日日雑記より   25-40
武田 百合子/著
4 流浪の手記   41-84
深沢 七郎/著
5 一日の王   85-92
尾崎 喜八/著
6 秋の彷徨   93-108
辻 まこと/著
7 爪哇   109-130
金子 光晴/著
8 豆の葉と太陽   131-138
柳田 国男/著
9 五足の靴より   139-154
北原 白秋/ほか著
10 飛驒の秘密   155-180
坂口 安吾/著
11 房総鼻眼鏡   181-212
内田 百間/著
12 旅商人の話   213-240
ディケンズ/著 石塚 裕子/訳
13 黒んぼの人形   241-280
オコナー/著 須山 静夫/訳
14 なにかが起こった   281-290
ブッツァーティ/著 脇 功/訳
15 ウェークフィールド   291-310
ホーソーン/著 大橋 健三郎/訳
16 竹青   311-332
太宰 治/著
17 心願の国   333-346
原 民喜/著
18 酒の精   347-370
吉田 健一/著
19 頻伽   371-407
渋沢 竜彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。