検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インターネット時代の情報システム入門 第5版

著者名 杉本 英二/著
著者名ヨミ スギモト エイジ
出版者 同文舘出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217171147一般図書007.6/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
923.7 923.7
パルミラ 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510069197
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 尚生/著
著者名ヨミ ニシカワ ヒサオ
出版者 音楽之友社
出版年月 2005.10
ページ数 263,63p
大きさ 18cm
ISBN 4-276-22174-9
分類記号 762.346
タイトル モーツァルト 作曲家・人と作品
書名ヨミ モーツァルト
内容紹介 「神童」ともてはやされた幼少期、旅から旅の前半生、そして借金まみれの後半生…。西欧音楽史上に残る珠玉の名作を数々生んだ「ミューズの化身」の数奇な生涯に迫る真実の評伝。
著者紹介 1964年東京生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。オーストリアザルツブルク大学に留学。現在、慶應義塾大学文学部助教授。ヴィーン大学客員研究員。専門は西洋音楽史。

(他の紹介)内容紹介 IS(自称「イスラム国」)に破壊された後、初めて露わになったパルミラの惨状―わたしたちにできることは何か。生々しい破壊の現場に向き合い、復興への道筋を模索する―
(他の紹介)目次 第1章 パルミラ遺跡破壊後の現状(パルミラ・レスキュー事業
パルミラ博物館所蔵の石彫を対象とした緊急保存修復
最新技術を用いてシリア紛争下の文化遺産を護る―シリア古物博物館総局・イコネムによるパルミラ・ドキュメンテーション事業)
第2章 シリアの文化遺産と日本の調査団(世界史のなかのシリア
日本によるシリア調査の歴史)
第3章 紛争下の文化遺産の現状と保護に向けた取り組み(シリア紛争下における文化遺産の被災状況
シリアにおける文化遺産の保護―現状と課題
パルミラ遺跡の調査から紛争終結後の取り組みを考える
ユネスコによる紛争下における文化遺産の保護活動)
第4章 パネル・ディスカッション シリアの文化遺産の保護と復興に向けて(東京シンポジウム
奈良シンポジウム)
(他の紹介)著者紹介 西藤 清秀
 1953年生まれ。奈良県立橿原考古学研究所技術アドバイザー、前副所長。米国アリゾナ大学修士課程修了。関西大学博士課程前期修了。1990年から2011年まで、シリア・パルミラで発掘調査と修復復元事業を展開。2016年より湾岸・バハレーンでパルミラと並行期の古墳の発掘調査を主導。2013年から2016年まで日本西アジア考古学会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安倍 雅史
 1976年生まれ。東京文化財研究所文化遺産国際協力センター研究員。英国リヴァプール大学博士課程修了、PhD。1997年より、シリア、ヨルダン、イラン、バハレーン、キルギス、アフガニスタン、カンボジアなどで考古学調査と文化遺産保護に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
間舎 裕生
 1983年生まれ。東京文化財研究所文化遺産国際協力センターアソシエイトフェロ。ー。慶應義塾大学文学研究科後期博士課程満期退学。2004年より遺跡の発掘調査や文化遺産保存修復事業に携わっており、現在はパレスチナ自治区、ネパール、アルメニアなどをフィールドに活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。