検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで

著者名 マイケル・シャラー/著
著者名ヨミ マイケル シャラー
出版者 草思社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215554625一般図書319.5/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三田村 信行 スズキ コージ
2009
140.4 140.4
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410048756
書誌種別 図書(和書)
著者名 マイケル・シャラー/著   市川 洋一/訳
著者名ヨミ マイケル シャラー イチカワ ヨウイチ
出版者 草思社
出版年月 2004.7
ページ数 533p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-1322-0
分類記号 319.5301
タイトル 「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで
書名ヨミ ニチベイ カンケイ トワ ナンダッタ ノカ
副書名 占領期から冷戦終結後まで
副書名ヨミ センリョウキ カラ レイセン シュウケツゴ マデ
内容紹介 1945年以降の歴史的経緯を検証し、日本にとってのアメリカの存在と、アメリカにとっての戦後日本の意味をいま改めて問いなおす。従来の日米関係の見方を大きく変え、両国間の問題を考えるうえで役立つ内容。
著者紹介 歴史学者、アリゾナ州立大学教授。著書に「マッカーサーの時代」「アジアにおける冷戦の起源」など。
件名1 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 「こころ」のメカニズムを知っておくのは、いまや、大人の人間関係にとって、欠かせない必須知識。なぜあの人は、あの時、そう言ったのか。どうしてあんな表情を見せたのか…。正しくおさえれば、気持ちのゆとりが断然違うのはもちろん、次にとるべき「心理戦略」もくっきり見えてくる。本書は、知っている人だけが得をする大人の心理図鑑です。
(他の紹介)目次 1 「こころ」が読めるかどうかで、人間関係は9割決まる(相補性―補い合うものがあるとお互いに惹かれ合う理由
類似性の法則・熟知性の法則―自分と似ている相手に親しみを感じるワケ ほか)
2 相手を操縦するのに、この「心理法則」は外せない(初頭効果―「第一印象は6秒で決まる」説は本当か
ピグマリオン効果―人は期待されるとその通りの成果を出す? ほか)
3 「こころ」のメカニズム、これだけは知っておこう(深層心理―そもそも「深層心理」とは何のこと?
意識と無意識―本人も気づかない「意識」は三層構造だった! ほか)
4 「性格」と「感情」を正しく読み解くにはコツがいる(性格―そもそも「性格」はどうやって決まるのか
兄弟の性格―長男、長女、次男、次女…で性格はどう変わる? ほか)
5 「組織」と「集団」の心理から、次の一手が見通せる(集団心理―人の行動を縛っている“見えない糸”とは?
社会的アイデンティティ―「集団の中の自分」を意識すると何が変わるか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。