検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

退歩のススメ 失われた身体観を取り戻す

著者名 藤田 一照/著
著者名ヨミ フジタ イッショウ
出版者 晶文社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217392651一般図書188.8/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
禅 武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111094109
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 一照/著   光岡 英稔/著
著者名ヨミ フジタ イッショウ ミツオカ ヒデトシ
出版者 晶文社
出版年月 2017.12
ページ数 226p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6983-5
分類記号 188.84
タイトル 退歩のススメ 失われた身体観を取り戻す
書名ヨミ タイホ ノ ススメ
副書名 失われた身体観を取り戻す
副書名ヨミ ウシナワレタ シンタイカン オ トリモドス
内容紹介 禅僧・藤田一照と武術の達人・光岡英稔が、削ぎ落とされた無心での動きと行いである「型稽古」から生まれる「人間が本来持っている力と働き」などについて語り合い、現代人が生き残るための指針を探り出す。
著者紹介 1954年愛媛県生まれ。曹洞宗僧侶。曹洞宗国際センター所長。著書に「現代坐禅講義」など。
件名1
件名2 武道

(他の紹介)内容紹介 一歩下がることからはじめる生き方とは。坐禅、五体投地、錬功、内観。古来の修行・稽古法から「自然体」への道を実践的に探求する。
(他の紹介)目次 第1章 足腰が消えた時代に生きている(なぜ正坐すると足は痺れるのか
僧の坐禅嫌いが増えている ほか)
第2章 精神と身体を持ってしまった現代人(「いただきます」の世界観
自分はどこからやってきたのか ほか)
第3章 マインドフルネスと瞑想(本当は危険な坐禅
武術が反映する思想とは ほか)
第4章 生気論と機械論(私たちは気になり、気が向いたから生まれてきた
からだの左右観 ほか)
第5章 退歩するということ(修行にマニュアルは必要か?
止めることで観えるからだ ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤田 一照
 1954年、愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程を中途退学し、紫竹林安泰寺にて曹洞宗僧侶となる。1987年よりパイオニア・ヴァレー禅堂に住持として渡米、近隣の大学や仏教瞑想センターでも禅の講義や坐禅指導を行なう。2005年に帰国。葉山町にて独自の実験的坐禅会を主宰。2010年よりサンフランシスコにある曹洞宗国際センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光岡 英稔
 1972年、岡山県生まれ。日本韓氏意拳学会会長、および国際武学研究会代表。多くの武道・武術を学び11年間ハワイで武術指導。2003年2月、意拳の創始者の高弟であった韓星橋先師と、その四男である韓競辰老師に出会い、日本人として初の入室弟子となる。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。また国際武学研究会においては国内外の武術家・武道家に限らず人間の文化、身体、歴史を経験的に探究されている方々を招いての交流イベントなども主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。