検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

草魚バスターズ もじゃもじゃ先生、京都大覚寺大沢池を再生する

著者名 真板 昭夫/著
著者名ヨミ マイタ アキオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411566011一般図書468//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1216764116一般図書468/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーヴ・ロペス 入江 真佐子
2009
914.6 914.6
ドイツ人 ナチズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110288718
書誌種別 図書(和書)
著者名 真板 昭夫/著
著者名ヨミ マイタ アキオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2013.9
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-86410-272-8
分類記号 702.17
タイトル 草魚バスターズ もじゃもじゃ先生、京都大覚寺大沢池を再生する
書名ヨミ ソウギョ バスターズ
副書名 もじゃもじゃ先生、京都大覚寺大沢池を再生する
副書名ヨミ モジャモジャ センセイ キョウト ダイカクジ オオサワノイケ オ サイセイ スル
内容紹介 名勝・京都大覚寺大沢池を舞台に、生物の多様性と複雑な相互作用によって次々と生み出される謎。景観修復プロジェクト「ソウギョバスターズ」の活動をもとに、複雑に絡まりあった自然の糸を生物学を駆使して解きほぐす。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。東京大学にて農学博士号取得。京都嵯峨芸術大学芸術学部教授。同大学観光デザイン研究センター所長。日本エコツーリズム協会理事。
件名1 大覚寺
件名2 湖沼
件名3 景観保全

(他の紹介)内容紹介 在りもしないものが在るばかりでなく一切がそこからはじまる。ひとが観念をくいつぶすのではなく、観念がひとをくいつぶす。人間の内部という自然を視ようとした劇作家の眼と覚悟を信じた「マクベス論」は、日本のシェークスピア論のパラダイムを劇的に刷新した。一九七〇年代から今日まで、圧倒的な影響を及ぼしつづける批評家・柄谷行人の初期における、明晰かつ強靭な思索の数々。
(他の紹介)目次 1(マクベス論―意味に憑かれた人間
夢の世界―島尾敏雄と庄野潤三
私小説の両義性―志賀直哉と嘉村礒多
歴史と自然―鴎外の歴史小説)
2(寒山拾得考
藪の中
小説の方法的懐疑
人間的なもの
平常な場所での文学
場所と経験
生きた時間の回復
時代との結びつき
淋しい「昭和の初期」
ものと観念
掘立小屋での思考
自作の変更について)
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941・8・6〜。批評家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。1967年、同大学大学院英文学修士課程修了。1969年、「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞評論部門を受賞しデビュー。以後、日本近代文学への犀利な批評や、マルクス、カントらの独創的読解、交換様式論に基づく世界史論など、多彩な執筆活動を続ける。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。また批評誌『季刊思潮』『批評空間』を創刊した。『マルクスその可能性の中心』(亀井勝一郎賞受賞)ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。