検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最大1000万円の損を防ぐデジタル時代の家選び

著者名 沖 祐生/著
著者名ヨミ オキ ユウキ
出版者 池田書店
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612062059一般図書365/オキ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
914.6 914.6
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110083570
書誌種別 図書(和書)
著者名 中山 茂/[ほか]責任編集
著者名ヨミ ナカヤマ シゲル
出版者 学陽書房
出版年月 1995.6
ページ数 171p
大きさ 27cm
ISBN 4-313-49005-1
分類記号 502.1
タイトル 通史日本の科学技術 別巻 総索引 年表
書名ヨミ ツウシ ニホン ノ カガク ギジュツ
件名1 科学技術-歴史
件名2 技術-日本

(他の紹介)目次 第1部 明治・大正時代の日本語(近代化と日本語の変化
言文一致運動とは
新しい時代・新しい言葉
標準の言葉がかわった
学校ができた―教育制度・学校制度の確立
新聞・雑誌・書籍の刊行
新しい機械による伝達)
第2部 昭和前期の日本語(戦争と日本語
戦争と教育
昭和前期までの日本の教科書の変遷)
(他の紹介)著者紹介 倉島 節尚
 1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年名誉教授。監修・著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。