検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する

著者名 佐々木 敏/著
著者名ヨミ ササキ サトシ
出版者 女子栄養大学出版部
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311435257一般図書498.55//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 敏
2018
498.55 498.55
栄養 疫学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111106906
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 敏/著
著者名ヨミ ササキ サトシ
出版者 女子栄養大学出版部
出版年月 2018.2
ページ数 367p
大きさ 21cm
ISBN 4-7895-5449-7
分類記号 498.55
タイトル 佐々木敏のデータ栄養学のすすめ 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する
書名ヨミ ササキ サトシ ノ データ エイヨウガク ノ ススメ
副書名 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する
副書名ヨミ ハンラン シ コンラン スル ショク ト ケンコウ ノ ジョウホウ オ セイリ スル
内容紹介 ビタミンにまつわる不安と誤解、炭水化物・糖と糖尿病・肥満の関連など、「食と健康の科学」を栄養疫学の考え方から解説する。『栄養と料理』連載に加筆し単行本化。「佐々木敏の栄養データはこう読む!」の姉妹書。
著者紹介 ルーベン大学大学院博士課程修了。医師、医学博士。東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野教授。女子栄養大学客員教授。著書に「わかりやすいEBNと栄養疫学」など。
件名1 栄養
件名2 疫学

(他の紹介)内容紹介 栄養疫学の第一人者が語る食の真実・33話。
(他の紹介)目次 第1章 健康的な食事?その舞台裏に真実を探る(“モンゴル”赤い食べ物と白い食べ物
野菜―「1日に350g」の根拠はどこにあるのか? ほか)
第2章 ビタミン 不安と誤解の根拠を探る(“メキシコ・マラウイ・アメリカ南部”とうもろこしの光と影
ビタミンA―夜盲症とヒマラヤの白い目玉焼き ほか)
第3章 無機物(ミネラル) 過剰反応と無関心の構造(“バングラデシュ”赤い井戸とヒ素汚染
カドミウムとヒ素―日本のお米は危ないか? ほか)
第4章 炭水化物・糖 伝統と流行と科学のはざまで(“ペルー”インカの本当の黄金
低糖質ダイエット―糖尿病の予防と管理に有効か? ほか)
第5章 データ栄養学の時代 「事実」は「思う」よりも重い(“ギリシャ”地中海食はなぜ世界の健康食になれたのか?
「思う」より「事実」―減塩パンはおいしくないか?そして、売れないか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 敏
 東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野教授。女子栄養大学客員教授。京都大学工学部、大阪大学医学部卒業後、大阪大学大学院、ルーベン大学大学院博士課程修了。医師、医学博士。国立がんセンター研究所支所、国立健康・栄養研究所などを経て現職。いち早く「EBN(科学的根拠に基づく栄養学)」を提唱し、日本人が健康を維持するために摂取すべき栄養素とその量を示したガイドライン「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)策定において中心的役割を担う。一方で、大学院生らの運営による東京栄養疫学勉強会の世話人・講師を務めるなど日本の栄養疫学の発展に尽力する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。