検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「霊魂」を探して

著者名 鵜飼 秀徳/著
著者名ヨミ ウカイ ヒデノリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111539761一般図書162//開架通常貸出在庫 
2 中央1217398419一般図書162.1/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
162.1 162.1
宗教-日本 心霊研究 シャーマニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111109598
書誌種別 図書(和書)
著者名 鵜飼 秀徳/著
著者名ヨミ ウカイ ヒデノリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.2
ページ数 306p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-400193-3
分類記号 162.1
タイトル 「霊魂」を探して
書名ヨミ レイコン オ サガシテ
内容紹介 鎮魂の現場、土葬の風習が残る山村、各地に息衝くシャーマンなど、数々の霊魂の現場を訪ね歩いた著者が、日本人の霊魂観を探り、死後世界を論じる。僧侶1335人への霊魂に関するアンケート調査の結果も収録する。
著者紹介 1974年京都市生まれ。成城大学文芸学部卒業。報知新聞社、日経BP社を経て独立。「宗教と社会」をテーマに取材、執筆を続ける。浄土宗正覚寺副住職。著書に「寺院消滅」など。
件名1 宗教-日本
件名2 心霊研究
件名3 シャーマニズム

(他の紹介)内容紹介 電車の網棚への遺骨の置き去りが増えるなど、人々の霊魂観の薄れを感じさせるニュースが相次いでいる。宗教界に目を転じれば、明確な霊魂観を持つところもある一方で、霊魂が存在するのかしないのか答えられない教団もある。現代における日本人の霊魂観を探るため、著者は鎮魂の現場、土葬の風習が残る山村、各地に息衝くシャーマンなど、数々の「霊魂の現場」を訪ね歩いた。さらに、1335人の僧侶、20宗教団体への調査を敢行。ここに日本人の霊魂観が明らかになる。
(他の紹介)目次 第1章 現代をさまよう霊魂(大都会に潜む怨霊伝説
孤独死の現場で起きていること ほか)
第2章 僧侶は霊魂を信じるのか(近代教育を受けた僧侶たち
宗教法人の霊魂観)
第3章 日本人の霊魂観(日本古来の「霊魂」の捉え方
「浮かばれない魂」の行方)
第4章 霊魂観が色濃く残る村落(土に葬る村落
供養の現場での遭遇)
第5章 現代のシャーマンたち(シャーマンは今もいるのか
シャーマン化する僧侶 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鵜飼 秀徳
 1974年6月、京都市右京区生まれ。成城大学文芸学部卒業。報知新聞社、日経BP社を経て、2018年1月に独立。一方、僧侶の顔も持つ。1994年より浄土宗少僧都養成講座(全3期)に入行。1996年に浄土宗伝宗伝戒道場(加行)を成満する。主に「宗教と社会」をテーマに取材、執筆を続ける。テレビ・ラジオ出演や、大学や宗教界などでの講演も多い。浄土宗正覚寺(京都市右京区嵯峨)副住職。佛教文化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。