検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

NEWSスケッチあだち NO.40

著者名 足立区企画部広報課/編集
出版者 足立区企画部広報課
出版年月 1997.12.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212763393映像資料V02/ニユ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1250028758映像資料V02/ニユ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

L.M.モンゴメリ 村岡 花子 HACCAN
2008
323.149 323.149
憲法-日本 憲法改正

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000050000159
書誌種別 ビデオ
著者名 足立区企画部広報課/編集
出版者 足立区企画部広報課
出版年月 1997.12.01
分類記号 V02
タイトル NEWSスケッチあだち NO.40
書名ヨミ ニユ−ス スケツチ アダチ

(他の紹介)内容紹介 これからの日本が向き合う課題とは。生活者視点で考える、憲法「改定」の論点。
(他の紹介)目次 第1章 今、憲法第9条の「改定」が必要な理由(どんなときも国土と国民の命と生活を守るために
憲法を守ることが目的ではなく、憲法によって国と国民を守ることが目的とならなくては意味がない ほか)
第2章 憲法「改定」の目的と国のかたちを考える(そもそも国にとって憲法とはどういう意味を持つものか
実は素晴らしかった大日本帝国憲法 ほか)
第3章 9条以外の、現行憲法の問題点と論点(9条以外の問題点と論点とは
コピペだらけの憲法前文は恥ずかしくないか ほか)
第4章 憲法「改定」試案(私たちの手で憲法を「改定」するために
具体的な条文について)
(他の紹介)著者紹介 和田 政宗
 1974年10月東京生まれ。1993年慶應義塾志木高等学校卒業、1997年慶應義塾大学法学部政治学科卒業・同年NHK入局・アナウンサー職。2013年みんなの党参議院宮城県支部長就任・同年第23回参議院議員通常選挙宮城県選挙区において、220,207票を獲得、初当選。参議院内閣委員会理事・自民党広報副本部長。元・次世代の党幹事長、政調会長、元・みんなの党青年局長、東北復興院副総裁。仙台青年会議所特別会員、仙台三田会(慶應義塾OB会)幹事、東北日米協会会員、仙台藩作法香之儀・奥許、ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会(食の騎士団)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 サツマイモづくり体験教室
2 ちびっこ1日図書館員体験
3 とんがりぼうしカ-ニバル
4 鹿浜センタ-ふれあいまつり
5 イ-ストウェ-ブフェスティバル
6 防災区民組織フェスティバル ’97
7 一茶まつり
8 親子ふれあいフェスティバル
9 昔の火おこし体験
10 足立区合唱コンク-ル
11 酉の市(大鷲神社)
12 特集 東京都伝統工芸士 「江戸刷毛」
13 千寿七福神めぐり・伊興七福神めぐり
14 ファミリ-テニス親睦交流会
15 足立区民駅伝大会

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。