検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「沖縄魂(うちなーぬまぶい)」が語る日本 「四十七番めの日本」から見た祖国の危機

著者名 安仁屋 政昭/著
著者名ヨミ アニヤ マサアキ
出版者 黙出版
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710469482一般図書/M01/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
188.72 188.72

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010049148
書誌種別 図書(和書)
著者名 安仁屋 政昭/著   高嶋 伸欣/著
著者名ヨミ アニヤ マサアキ タカシマ ノブヨシ
出版者 黙出版
出版年月 2000.7
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-900682-49-7
分類記号 219.906
タイトル 「沖縄魂(うちなーぬまぶい)」が語る日本 「四十七番めの日本」から見た祖国の危機
書名ヨミ ウチナーヌマブイ ガ カタル ニッポン
副書名 「四十七番めの日本」から見た祖国の危機
副書名ヨミ ヨンジュウナナバンメ ノ ニッポン カラ ミタ ソコク ノ キキ
内容紹介 古くは薩摩藩の支配以来、圧政に苦しめられてきた沖縄。しかし、アメリカからの復帰を実現した不屈の「沖縄魂」が今も人々の心に宿っている。戦争や基地の問題に対して、沖縄はどのように戦ってきたか、その歴史を読み解く。
著者紹介 1934年沖縄県生まれ。沖縄国際大学教養学部教授。
件名1 沖縄県-歴史
件名2 沖縄問題
件名3 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 周防国遠崎村の浄土真宗本願寺派妙円寺に月性という若き僧侶がいた。維新の先覚者、海洋への眼差し。
(他の紹介)目次 序章 「月性はどんな人物だ」藩公が問う
第1章 山海の地勢が人をつくる
第2章 勤王と海防論に目覚める
第3章 海からの脅威・異国船と植民地化
第4章 耶蘇教侵入を鎖国制度で排除
第5章 海の危機、歴史と思想・制度を生む
第6章 海防・独立・尊王運動へ
第7章 維新回天へ黎明の風
第8章 倒幕、王政復古へ義兵を
第9章 内憂外患制して国家新生へ
第10章 皇国の大変革に備えよ
終章 明治維新 歴史が新しい歴史をつくる


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。