検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言葉の魂の哲学 講談社選書メチエ 673

著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ テツヤ
出版者 講談社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217414125一般図書801/フ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311436461一般図書801.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
801.01 801.01
言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111124931
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ テツヤ
出版者 講談社
出版年月 2018.4
ページ数 249p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258676-4
分類記号 801.01
タイトル 言葉の魂の哲学 講談社選書メチエ 673
書名ヨミ コトバ ノ タマシイ ノ テツガク
内容紹介 「ゲシュタルト崩壊」を扱った中島敦とホーフマンスタールの小説から、ウィトゲンシュタインの言語論、カール・クラウスの言語論までを検証。「生きた言葉」「魂ある言葉」を考える、新しい言語哲学。
著者紹介 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専修大学准教授。専攻は哲学・倫理学。著書に「それは私がしたことなのか」など。
件名1 言語哲学

(他の紹介)内容紹介 言葉が表情を失うことがある。たとえば、「今」という字をじっと見つめ続けていると、文字がたんなる線の寄せ集めに見えてくる。「ゲシュタルト崩壊」といわれる現象だ。本書は、中島敦とホーフマンスタールの二編の小説からはじまる。いずれも「ゲシュタルト崩壊」を扱った作品だ。そのうえで、ウィトゲンシュタインの言語論を検証し、カール・クラウスの言語論を考える。「生きた言葉」「魂ある言葉」を考える清新な哲学―。
(他の紹介)目次 第1章 ヴェールとしての言葉―言語不信の諸相(中島敦「文字禍」とその周辺
ホーフマンスタール「チャンドス卿の手紙」とその周辺
まとめと展望)
第2章 魂あるものとしての言葉―ウィトゲンシュタインの言語論を中心に(使用・体験・理解
言葉の立体的理解
「アスペクト盲」の人は何を失うのか
「言葉は生活の流れなかではじめて意味をもつ」)
第3章 かたち成すものとしての言葉―カール・クラウスの言語論が示すもの(クラウスによる言語「批判」
言葉を選び取る責任)
(他の紹介)著者紹介 古田 徹也
 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学准教授を経て、専修大学准教授。専攻は、哲学・倫理学。「言語」「心」「行為」を手がかりに研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。