検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

覆刻文化庁国語シリーズ 4 標準語と方言

出版者 教育出版
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210824288一般図書810.8/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
498.51 498.51
観音信仰 地蔵 不動明王

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810032258
書誌種別 図書(和書)
出版者 教育出版
出版年月 1976
ページ数 314p
大きさ 22cm
分類記号 810.8
タイトル 覆刻文化庁国語シリーズ 4 標準語と方言
書名ヨミ フッコク ブンカチョウ コクゴ シリーズ
件名1 国語学

(他の紹介)内容紹介 日本人が親しみを感じ守り本尊などにしているのは、如来ではなく観音・地蔵・不動である。なぜこの三尊は願いにもっとも応えることができたのか。いかなる動機で信仰が始まり、救いや現世利益を求めて広まったのかを探る。
(他の紹介)目次 第1章 西から来た神
第2章 観音・地蔵・不動―尊名の由来と役割
第3章 王朝貴族の願いに応えて
第4章 武士の時代の新たな展開
第5章 近世民衆の守護神
むすび―現代に生きる観音・地蔵・不動
(他の紹介)著者紹介 速水 侑
 1936年北海道に生まれる。1964年北海道大学大学院文学研究科国史学専攻単位取得退学。北海道大学助手、東海大学助教授・教授を歴任。2006年東海大学を定年退職、名誉教授。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 話しことばの性格・話しことばの表現
秋山 雪雄/著 山村 恒雄/著
2 方言と国語教育
東条 操/著
3 美しい標準語
田口 泖三郎/著
4 標準語と方言   第1集
此島 正年/ほか著
5 標準語と方言   第2集
岩本 実/ほか著
6 方言の見方・考え方
柴田 武/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。