検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いのちの棲家

著者名 畑山 博/著
著者名ヨミ ハタヤマ ヒロシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1987.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211060114一般図書/ハタ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810073910
書誌種別 図書(和書)
著者名 畑山 博/著
著者名ヨミ ハタヤマ ヒロシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1987.4
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-309590-X
分類記号 913.6
タイトル いのちの棲家
書名ヨミ イノチ ノ スミカ

(他の紹介)内容紹介 国際化に伴い発展した競技武術。形成過程を日本の視点から解明していく。百年前の1923年、上海で中国武術の初の全国大会が行われ、今では国際的な広がりをみせている競技武術。その過程では、重要な要素である武術性と競技性の相克が避けられなかった。
(他の紹介)目次 序章 中国武術の展開と変容
第1章 中国における競技武術の台頭と発展―一九〇〇〜一九四九
第2章 中華人民共和国における競技武術の成立と変容―一九四九〜二〇二二
第3章 日本における中国武術の受容と普及―一九〇〇〜一九七二
第4章 日本における競技武術の過去と現在―一九七二〜二〇二二
終章 中国武術の将来―武術性と競技性の相克
(他の紹介)著者紹介 劉 暢
 1989年中国・河南省洛陽市生まれ。2023年国際武道大学体育学部武道学科助教。専門はスポーツ史、中国武術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。