検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

まいごのモリーとこうもりのかさ 童心社のおはなしえほん

著者名 こまつ のぶひさ/文
著者名ヨミ コマツ ノブヒサ
出版者 童心社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121335079児童図書E/こま/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221050859児童図書E/こま/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320972201児童図書E/黄こま/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420928962児童図書E/こ/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520890005児童図書E/は/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620927699児童図書E91/コマ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720975440児童図書E/はた/緑開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820894582児童図書E/こま/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920760196児童図書E/こま/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020733034児童図書E/こまつ/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120584493児童図書E/コ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222772061児童図書E901/コマ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320694548児童図書E901/こま/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520420074児童図書E901/コマ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620521235児童図書E/こま/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 桃子
2013
367.2 367.2
ロボット マイクロコンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111515556
書誌種別 図書(児童)
著者名 こまつ のぶひさ/文   はた こうしろう/絵
著者名ヨミ コマツ ノブヒサ ハタ コウシロウ
出版者 童心社
出版年月 2022.9
ページ数 [36p]
大きさ 21×23cm
ISBN 4-494-01642-6
分類記号 E
タイトル まいごのモリーとこうもりのかさ 童心社のおはなしえほん
書名ヨミ マイゴ ノ モリー ト コウモリ ノ カサ
内容紹介 ひつじのモリーは、おでかけするのがだいすき。どこへでもひとりでおでかけできますが、だいたいまいごになるのです。今日は、かさを忘れたお父さんのおむかえに行きますが…。まいごのモリーシリーズ第2作。
著者紹介 高知県生まれ。「まいごのモリーとわにのかばん」で絵本テキスト大賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 「Arduino」(アルドゥイーノ)は、電子工作でよく使われているマイコンボードです。ソフトの開発環境が用意されており、オプションの「シールド基板」によってさまざまな機能を追加できるのが特徴です。本書では、「モータ制御」「Bluetooth通信」「ライントレース」などの、さまざまな「シールド」を自作しながら、「Arduino」で制御するロボットの作り方を学んでいきます。
(他の紹介)目次 第1章 「Arduino」を使ってみよう
第2章 「テスト・シールド」の作製
第3章 「テスト・シールド」を用いたArduinoプログラム
第4章 モータドライブ回路
第5章 Bluetoothによるリモコン操作ロボット
第6章 「ライントレース・ロボット」の製作
(他の紹介)著者紹介 米田 知晃
 理学博士。1969年大阪府大阪市生まれ。現在、イオン散乱などの放射線計測を専門分野としているが、近年はマイコンや各種センサなどを利用したセンサ応用技術の研究に加え、マイコンと電子回路などのものづくり教育に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒川 正和
 工学博士。1966年大阪府寝屋川市生まれ。現在、半導体の物理現象に関するコンピュータシミュレーションを専門分野としながらも、趣味の音楽が高じてコンピュータを用いた音声信号処理などにも取り組んでいる。仕事柄、物理・数学・工学などの分野に関する入門教育にも興味があり、体験や実践を重視した教育手法を日々試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。