検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パンダくんパンダくんなにみているの?

著者名 エリック・カール/え
著者名ヨミ エリック カール
出版者 偕成社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121215818児童図書E/マチ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220845820児童図書E/マチ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320673007児童図書E/赤マチ/開架-児童通常貸出在庫 
4 佐野0320677412児童図書E/赤マチ/開架-児童通常貸出在庫 
5 舎人0420850604児童図書E/マ/橙開架-児童通常貸出在庫 
6 保塚0520665340児童図書E/か/紫開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720694033児童図書E/カル/紫開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820651750児童図書E/マチ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920623246児童図書E/カル/開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020491518児童図書E/カル/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222777136児童図書E903/マチ/開架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320505678児童図書E903/マ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 江南1520284199児童図書E903/カ/開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620416048児童図書E/マチ/黄開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・カール ビル・マーチン おおつき みずえ
2007
家族療法 絵画療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420004149
書誌種別 図書(児童)
著者名 エリック・カール/え   ビル・マーチン/ぶん   おおつき みずえ/やく
著者名ヨミ エリック カール ビル マーチン オオツキ ミズエ
出版者 偕成社
出版年月 2004.10
ページ数 25p
大きさ 28cm
ISBN 4-03-201510-4
分類記号 E
タイトル パンダくんパンダくんなにみているの?
書名ヨミ パンダクン パンダクン ナニ ミテ イルノ
内容紹介 パンダくん、パンダくん、なに見ているの? ハクトウワシを見ているの。ほら、ばさっばさっと飛び立つよ。絶滅のおそれのある動物たちに興味をもち、彼らの保護に関心を向けることを願って描かれた絵本。
著者紹介 1929年ニューヨーク州生まれ。シュツットガルト造形美術大学卒業。グラフィックデザイナー。「1、2、3どうぶつえんへ」でボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 家族を揺さぶるのが治療の第一歩!描画・食卓・体重・家系図など単純明快なモノを介して鮮烈かつ軽妙に変化へと導く―描画療法と家族療法の第一人者による渾身の書。
(他の紹介)目次 序章 親があっても子が育つ
第1章 家族の内容ではなく家族という形式こそ重要
第2章 絵に現れた「家族」―「モノ」としての家族画
第3章 家族画など「モノ」を多用した家族面接の実際
第4章 神経性やせ症を抱える家族にとっての「モノ」
第5章 モノとしての「体重」、そのものを利用した症例
第6章 演技の「台本」―キャンセラーのコツ
第7章 「同じ釜の飯」―食卓のレシピで自己治療
第8章 モノとしての家系図1―「家」と登校しない症状
第9章 モノとしての家系図2―登校しない症状以外での応用
(他の紹介)著者紹介 石川 元
 1948年名古屋市生まれ。1976年東京慈恵会医科大学卒。精神科医。浜松医科大学医学部附属病院精神科医長在任中、描画療法と家族療法の普及に貢献しそれぞれの学会を設立。その後、米国国立精神保健研究所招聘研究員、香川大学医学部附属病院子どもと家族・こころの診療部教授を歴任。香川大学医学部名誉教授。大西精神衛生研究所附属大西病院で子ども外来を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。