検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土・牛・微生物 文明の衰退を食い止める土の話

著者名 D.モントゴメリー/著
著者名ヨミ D モントゴメリー
出版者 築地書館
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217498821一般図書615.7/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
615.71 615.71
有機農業 土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111157087
書誌種別 図書(和書)
著者名 D.モントゴメリー/著   片岡 夏実/訳
著者名ヨミ D モントゴメリー カタオカ ナツミ
出版者 築地書館
出版年月 2018.9
ページ数 345p
大きさ 20cm
ISBN 4-8067-1567-2
分類記号 615.71
タイトル 土・牛・微生物 文明の衰退を食い止める土の話
書名ヨミ ツチ ウシ ビセイブツ
副書名 文明の衰退を食い止める土の話
副書名ヨミ ブンメイ ノ スイタイ オ クイトメル ツチ ノ ハナシ
内容紹介 アフリカなどで行われている不耕起栽培や輪作・混作、有畜農業から、アジアの保全型農業、日本のボカシまで、篤農家や研究者の先進的な取組みを世界各地で取材。農耕の歴史をひもときながら、食糧問題、環境問題を考える。
著者紹介 ワシントン大学地形学教授。地質学者。マッカーサーフェローに選ばれる。ドキュメンタリー映画ほか、テレビ、ラジオ番組にも出演。著書に「土の文明史」「土と内臓」など。
件名1 有機農業
件名2 土壌

(他の紹介)内容紹介 足元の土と微生物をどのように扱えば、世界中の農業が持続可能で、農民が富み、温暖化対策になるのか。アフリカやアメリカで行なわれている不耕起栽培や輪作・混作、有畜農業から、アジアの保全型農業、日本のボカシまで、篤農家や研究者の先進的な取り組みを世界各地で取材。古代ローマに始まる農耕の歴史をひもときながら、世界から飢饉をなくせる、輝かしい未来を語る。深刻な食糧問題、環境問題を正面から扱いながら、希望に満ちた展望を持てる希有な本。
(他の紹介)目次 肥沃な廃墟―人はいかにして土を失ったのか?
現代農業の神話―有機物と微生物から考える
地下経済の根っこ―腐植と微生物が植物を育てる
最古の問題―土壌侵食との戦い
文明の象徴を手放すとき―不耕起と有機の融合
緑の肥料―被覆作物で土壌回復
解決策の構築―アフリカの不耕起伝導師
有機農業のジレンマ―何が普及を阻むのか?
過放牧神話の真実―ウシと土壌の健康
見えない家畜の群れ―土壌微生物を利用する
炭素を増やす農業―表土を「作る」
閉じられる円環―アジアの農業に学ぶ
第五の革命
(他の紹介)著者紹介 モントゴメリー,デイビッド
 ワシントン大学地形学教授。地形の発達、および地質学的プロセスが生態系と人間社会に及ぼす影響の研究で、国際的に認められた地質学者である。天才賞と呼ばれるマッカーサーフェローに2008年に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 夏実
 1964年神奈川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。