検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人生ムダなことはひとつもなかった 私の履歴書

著者名 橋田 壽賀子/著
著者名ヨミ ハシダ スガコ
出版者 大和書房
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511673873一般図書912//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911616134一般図書912//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
290.8 290.8
ビオトープ 水田

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111267856
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋田 壽賀子/著
著者名ヨミ ハシダ スガコ
出版者 大和書房
出版年月 2019.11
ページ数 165p
大きさ 18cm
ISBN 4-479-01222-1
分類記号 912.7
タイトル 人生ムダなことはひとつもなかった 私の履歴書
書名ヨミ ジンセイ ムダ ナ コト ワ ヒトツ モ ナカッタ
内容紹介 人との出会いが私という人間を作ってくれた…。94歳、現役脚本家・橋田壽賀子が、山あり谷ありの人生を語る。『日本経済新聞』連載に加筆し、「50年前の結婚挨拶状」を収録して書籍化。
著者紹介 1925年京城(現在のソウル)生まれ。フリーの脚本家。橋田文化財団理事長。作品に「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」など。NHK放送文化賞、菊池寛賞、勲三等瑞宝章などを受賞・受勲。

(他の紹介)内容紹介 田んぼは、イネだけでなく、実にさまざまな生きものを育むビオトープです。田んぼは、栄養に富んだ水が浅く溜められた、生きものにとって快適な生殖、増殖、餌場環境だからです。永年、農家の手によって維持されてきましたが、圃場整備や稲作の早期化、農薬の使用、耕作放棄などで生きものが生息できなくなり、絶滅を危惧されているものも多くなりました。本書では、地域一丸となってコウノトリの野生化を目指す豊岡市や、荒廃した谷戸田にカエル、トンボ、ホタル、ドジョウなどを復活させた市民グループの例など、無農薬・減農薬で安心安全米を生産し、快適な地域自然環境の復元目指す、全国各地の実践事例を紹介しました。
(他の紹介)目次 第1部 豊かな生きものを育む田んぼビオトープ入門(多様な生きものや人を育む田んぼビオトープ
市民主体の手作り田んぼビオトープ
地域的田んぼビオトープ
田んぼビオトープの生きもの調査法)
第2部 田んぼビオトープづくり(市民主体に伝統的な稲作でつくった田んぼビオトープ―NPO法人「日本自然学習実践センター里やま学校」の実践
コウノトリの野生化を目指した地域的田んぼビオトープ―兵庫県豊岡市の実践
メダカのすむ田んぼビオトープ
ホタルを育む田んぼビオトープ―国営越後丘陵公園ボランティア「里山づくりの会」の実践 ほか)
(他の紹介)著者紹介 養父 志乃夫
 1957年、大阪市生まれ。1986年、大阪府立大学大学院博士課程修了。農学博士。東京農業大学短期大学部助手、鹿児島大学農学部助教授を経て、和歌山大学システム工学部環境システム学科、大学院システム工学研究科博士課程教授(自然生態環境工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。