検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

客船の世界史 世界をつないだ外航客船クロニクル

著者名 野間 恒/著
著者名ヨミ ノマ ヒサシ
出版者 潮書房光人新社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217514908一般図書683.2/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111173637
書誌種別 図書(和書)
著者名 野間 恒/著
著者名ヨミ ノマ ヒサシ
出版者 潮書房光人新社
出版年月 2018.11
ページ数 451p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-1665-2
分類記号 683.2
タイトル 客船の世界史 世界をつないだ外航客船クロニクル
書名ヨミ キャクセン ノ セカイシ
副書名 世界をつないだ外航客船クロニクル
副書名ヨミ セカイ オ ツナイダ ガイコウ キャクセン クロニクル
内容紹介 小さな木造の「蒸気船」が大洋に現れたとき、世界は大きな変革を遂げた-。人を運び、国営事業である郵便運送を担った、定期航路に就航する船=定期客船。海事史研究の第一人者が、歴史を紡いだ船と人の物語を綴る。
著者紹介 1933年愛媛県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。大阪商船三井船舶(株)ロサンゼルス駐在員、九州急行フェリー(株)取締役社長などを務めたのち、海事史研究と執筆活動を行う。
件名1 海運-歴史
件名2 客船-歴史

(他の紹介)内容紹介 数百年にわたり帆船が支配する大洋に現われた小さな木造の「蒸気船」。このとき、世界は大きな変革を遂げる。大陸間の人の移動を担い、国家の威信を支えた外航客船―わずか数百トンの外輪船から全長300メートルを超えるオーシャンライナーまで、客船でたどる世界史!
(他の紹介)目次 海の道と人の流れ
蒸気機関時代の始まり
蒸気船による北大西洋定期の始まり
大型化への挑戦と蹉跌
東方への道(一)―P&Oライン
東方への道(二)―ブルー・ファンネル・ライン
東方への道(三)―フランス郵船
東方への道(四)―ブリティッシュ・インディア
太平洋の道
アフリカへの道(一)―ユニオン・カースル・ライン
アフリカへの道(二)―エルダー・デンプスター社とヴェルマン社
南米への道(一)―南米航路の熾烈な競争
南米への道(二)―日本からの移民を運んだ商船隊
ドイツ帝国の客船
巨船時代の幕開け
二〇世紀の太平洋
戦争と客船―第一次世界大戦
大戦間の太平洋
ブルーリボン・ホルダーの時代
戦争と客船―第二次世界大戦
ふたたび平和の海へ
(他の紹介)著者紹介 野間 恒
 1933年愛媛県西条市生まれ。1957年慶応義塾大学経済学部卒業。1957年大阪商船(株)入社。1974年大阪商船三井船舶(株)ロサンゼルス駐在員。1984年(株)商船三井ソウル首席在勤員。1988年九州急行フェリー(株)取締役社長(‐1998年)。以後、海事史研究と執筆活動。著書『豪華客船の文化史』(NTT出版、住田海事奨励賞受賞、1993年)『商船が語る太平洋戦争』(私家版、住田海事奨励賞受賞、2002年)『商船三井船隊史1884‐2009』(自家刊行、住田海事史奨励賞受賞、2009年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。