検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヒトはなぜ争うのか 進化と遺伝子から考える

著者名 若原 正己/著
著者名ヨミ ワカハラ マサミ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811742774一般図書469//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911412906一般図書469//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
498.55 498.55
栄養

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110531271
書誌種別 図書(和書)
著者名 若原 正己/著
著者名ヨミ ワカハラ マサミ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.1
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-05962-6
分類記号 469.2
タイトル ヒトはなぜ争うのか 進化と遺伝子から考える
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ アラソウ ノカ
副書名 進化と遺伝子から考える
副書名ヨミ シンカ ト イデンシ カラ カンガエル
内容紹介 「争う心」の遺伝子を克服する力とは。生物学を専門とする著者が、ヒトも間違いなく生物の一種であり、生物進化の流れに乗っているという点を強調しながら、「人間とは何か」「ヒトはなぜ争うのか」を考える。
著者紹介 1943年北海道生まれ。北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。北海道大学で研究・教育に従事し、定年退職。専門は両生類の実験発生学。著書に「シネマで生物学」等。
件名1 人類学
件名2 進化論
件名3 遺伝子

(他の紹介)内容紹介 基礎から臨床までを網羅!栄養学のテキストといえばこの本。読み継がれる栄養学の世界的名著。
(他の紹介)目次 1部 特異的食事栄養素(タンパク質とアミノ酸
炭水化物 ほか)
2部 統合された生物系における栄養の役割(栄養状態による遺伝子発現調節とニュートリゲノミクス
遺伝的変異:栄養素の利用と代謝に及ぼす影響 ほか)
3部 ライフサイクルと生理学上の変化における栄養の必要性とアセスメント(体組成
身体計測の使用と解釈 ほか)
4部 病気の予防と治療(肥満:疫学、病因、予防
肥満の管理 ほか)
5部 人口と栄養(健康な食事の基礎
食事パターン ほか)
(他の紹介)著者紹介 ロス,A.キャサリン
 ペンシルベニア州立大学のDorothy Foehr Huck Chair(ペンシルベニア大学の特別コレクションを所蔵する図書館の館長)と栄養学の教授を務める。カリフォルニア大学デービス校で学士号を取得し、コーネル大学で栄養科学の修士号、生化学と分子・細胞生物学の分野で博士号を取得。コロンビア大学でポスドクとして働いた後、ペンシルバニア大学医学部で研鑽を積み、1994年にペンシルベニア州立大学に異動した。アメリカ栄養学会(ASN)の評議員および会計係を務め、現在はJournal of Nutritionの編集長を務めている。ASNからMead Johnson AwardとOsborne and Mendel Awardを受賞。アメリカ科学振興協会のフェローであり、2003年に全米科学アカデミーの会員に選出された。食品栄養委員会の委員会を含むアメリカ国立衛生研究所(NIH)と医学研究所の様々な委員を務めている。免疫系におけるビタミンAの輸送と機能の調節に焦点を当てて研究を行い、現在、大学院のコースで分子栄養学を、学部で栄養学の論文作成の集中セミナーを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カバレロ,ベンジャミン
 ジョンズ・ホプキンズ・ブルームバーグ公衆衛生大学院国際保健学の教授であり、ジョンズ・ホプキンズ大学医学部の小児科教授。ブエノスアイレス大学で医学士を、マサチューセッツ工科大学で神経内分泌調節の博士号を取得。医学研究所の食品栄養委員会、アメリカ人のための食生活指針委員会、米国食品医薬品局諮問委員会など数多くの国内外の諮問委員を務め、またアメリカ国立衛生研究所やアメリカ合衆国農務省の委員でもある。ジョンズ・ホプキンズ大学院栄養学科のプログラムでPrinciples of Human Nutritionコースを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カズンズ,ロバート・J.
 Boston Family Professor of Neutritionであり、フロリダ大学のEminent Scholar(著名な学者という称号)。バーモント大学の学士号とコネチカット大学の博士号を持つ。ウィスコンシン大学の生化学分野でアメリカ国立衛生研究所(NIH)のポスドク研究員として働く。アメリカ実験生物学会連合の会長および委員長であり、アメリカ栄養学会(ASN)の会長でもある。Mead Johnson Award,Osborne and Mendel Award of the ASNなどを受賞、2000年にアメリカ科学アカデミーの会員に選出された。The Annual Review of Nutritionの編集者。亜鉛の代謝、栄養、輸送及び機能の分子生物学および細胞生物学に関する研究を行い、栄養学におけるミネラルの栄養と分析技術の大学院のコースを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タッカー,キャサリン・L.
 ノースイースタン大学の栄養疫学教授。コーネル大学で博士号、コネチカット大学で理学士を取得。過去にNutritional Sciences Councilの議長と、アメリカ栄養学会(ASN)の委員を務め、The Journal of Nutritionの編集者を8年間務めた。現在、国立心肺血液研究所によって資金提供されているCenter on Population Health and Health Disparitiesのディレクターであり、国立衛生研究所のKidney,Nutrition,Obesity and Diabetes(KNOD)研究のメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジーグラー,トーマス・R.
 エモリー大学医学部の臨床分子生物学エモリーセンターの教授およびセンター長。ミシガン州立大学で栄養学の学士号、修士号および医学博士を取得し、ハーバード大学医学部の栄養学のポスドク研究員であった。Atlanta Clinical and Translational Science Institute(ACTSI)のResearch Education,Training and Career Development Coreの共同プログラムディレクター、ACTSI Clinical Research Networkのプログラムディレクターを務めた。いくつかの栄養学研究ジャーナルの編集委員を務め、また栄養学的代謝、栄養素/成長因子/腸細胞増殖、修復、及び機能の酸化還元調節や、異化状態での特殊な栄養補助法の代謝および臨床効果に焦点をあて、臨床および橋渡し研究を行っている。ACTSI理学修士号(臨床研究プログラム)、栄養コース(初年度の医学生)での卒業生レベルの研究資金を取得するための申請書を書き方のコースを教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。