検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

変相能楽集

著者名 皆川 博子/著
著者名ヨミ ミナガワ ヒロコ
出版者 中央公論社
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211899446一般図書/ミナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農文協 山中 正大
1988
210.6 210.6
中村 政則 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810149407
書誌種別 図書(和書)
著者名 皆川 博子/著
著者名ヨミ ミナガワ ヒロコ
出版者 中央公論社
出版年月 1988.4
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-001661-7
分類記号 913.6
タイトル 変相能楽集
書名ヨミ ヘンソウ ノウガクシュウ

(他の紹介)内容紹介 近現代史研究の中心的存在だった中村政則。日本資本主義史、天皇制論、地主制史、民衆史など人々を魅了した多岐にわたるその仕事をさまざまな角度から再評価し、歴史学での位置づけを問う。
(他の紹介)目次 第1部 「中村政則の歴史学」の生涯を振り返る(報告 「中村政則の歴史学」の歴史的位置
座談会 「中村政則の歴史学」の生涯を振り返る)
第2部 「中村政則の歴史学」を歴史に位置づける(地主制史論
近代天皇制と象徴天皇制―その方法の転回を中心に
民衆史論
日本帝国主義史論
戦後史)
第3部 中村政則の研究活動の場をたどる(産業革命史研究会発足のころ
歴史学研究会でご一緒して―私たちの世代にとっての中村先生
自治体史編さん
欧米の歴史研究者との交流
韓日の歴史研究者間の人間的交流―中村先生との縁)
第4部 「中村政則の歴史学」を読む(『日本地主制の構成と段階』・『近代日本地主制史研究』
『労働者と農民』
『昭和の恐慌』
『日本近代と民衆』)
第5部 中村政則著作目録(一橋大学学生研究誌『ヘルメス』掲載中村政則ゼミナール調査報告
中村政則著書・編著書に対する主要書評・紹介文献)
(他の紹介)著者紹介 浅井 良夫
 成城大学経済学部教授。1949年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大門 正克
 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。1953年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 容
 三井文庫上席研究員。1959年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永江 雅和
 専修大学経済学部教授。1970年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 武麿
 一橋大学名誉教授。1945年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 景清   5-48
2 幽れ窓   49-100
3 夜光の鏡   101-144
4 冬の宴   145-198
5 青裳   199-235

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。