検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウガンダ産婦人科体験記 日本人産婦人科医師がウガンダで妊娠して感じたこと

著者名 西舘 野阿/著
著者名ヨミ ニシダテ ノア
出版者 文芸社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610857383一般図書495//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
ウイルス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111158292
書誌種別 図書(和書)
著者名 西舘 野阿/著
著者名ヨミ ニシダテ ノア
出版者 文芸社
出版年月 2018.9
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-286-19757-9
分類記号 495.02455
タイトル ウガンダ産婦人科体験記 日本人産婦人科医師がウガンダで妊娠して感じたこと
書名ヨミ ウガンダ サンフジンカ タイケンキ
副書名 日本人産婦人科医師がウガンダで妊娠して感じたこと
副書名ヨミ ニホンジン サンフジンカ イシ ガ ウガンダ デ ニンシン シテ カンジタ コト
内容紹介 妊娠、出産とは命を継ぐこと。だから私たちは生きている-。ウガンダで産婦人科医として働き、自身も現地で妊娠生活を送った著者による体験記。言葉も国民性も違う現地の環境に少しずつ順応しながら、奮闘した日々を綴る。
著者紹介 1982年東京生まれ。山形大学医学部医学科卒業。2015年および16年に産婦人科専門医としてウガンダ北部病院支援活動に従事。18年より淀川キリスト教病院産婦人科常勤。
件名1 産婦人科学
件名2 医療-ウガンダ
件名3 国際協力

(他の紹介)内容紹介 ウイルスとは何者か。その驚くべき生態が明らかになるたびに、この問いの答は書き替えられてきた。ウイルスは、数十億年にわたり生物と共に進化してきた「生命体」でありながら、細胞外ではまったく活動しない「物質」でもある。その多くは弱く、外界ではすぐに感染力を失って“死ぬ”。ただし条件さえ整えば、数万年もの凍結状態に置かれても、体がばらばらになってしまったとしても“復活”する。ウイルスの生と死は、生物のそれとはどこかずれている。一部のウイルスは、たびたび世界的流行を引き起こしてきた。ただしそれは、人類がウイルスを本来の宿主から引き離し、都市という居場所を与えた結果でもある。本来の宿主と共にあるとき、ウイルスは「守護者」にもなりうる。あるものは宿主を献身的に育て上げ、またあるものは宿主に新たな能力を与えている。私たちのDNAにもウイルスの遺伝情報が大量に組み込まれており、一部は生命活動にかかわっている。ウイルスの生態を知れば知るほど、生と死の、生物と無生物の、共生と敵対の境界が曖昧になっていく。読むほどに生物学の根幹にかかわる問に導かれていく一冊。
(他の紹介)目次 第1章 その奇妙な“生”と“死”
第2章 見えないウイルスの痕跡を追う
第3章 ウイルスはどこから来たか
第4章 ゆらぐ生命の定義
第5章 体を捨て、情報として生きる
第6章 破壊者は守護者でもある
第7章 常識をくつがえしたウイルスたち
第8章 水中に広がるウイルスワールド
第9章 人間社会から追い出されるウイルスたち
第10章 ヒトの体内に潜むウイルスたち
第11章 激動の環境を生きるウイルス
(他の紹介)著者紹介 山内 一也
 1931年、神奈川県生まれ。東京大学農学部獣医畜産学科卒業、農学博士。北里研究所所員、国立予防衛生研究所室長、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員を経て、東京大学名誉教授。日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。専門はウイルス学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。