検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

保田与重郎全集 別巻3

著者名 保田 与重郎/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨジュウロウ
出版者 講談社
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214219279一般図書918.68/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鮎川 誠 山川 健一
2016
913.6 913.6
生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431762
書誌種別 図書(和書)
著者名 保田 与重郎/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨジュウロウ
出版者 講談社
出版年月 1989.6
ページ数 513p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-192543-1
分類記号 918.68
タイトル 保田与重郎全集 別巻3
書名ヨミ ヤスダ ヨジュウロウ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 「自立」していく我が子へ―急逝した著者が、最後に遺した「ひとり暮らし」のバイブル。
(他の紹介)目次 はじめに―自立して生きていくあなたに
第1章 はじめの3週間―あなたが生き延びるために必要なこと(あなたを支える「食」について
心と身体を休められるようにすること ほか)
第2章 つぎの3か月―生活に慣れてきたら始めてほしいこと(家事のパターンについて
時間のパターンについて ほか)
第3章 これからの6か月―季節や環境に合わせて暮らすということ(季節の変化に合わせた部屋のしつらえ
冬の家事で注意したいこと ほか)
最終章 1年経ったら―生活しながら未来に向かって生きていく(自立して生きるということ
自由の代わりに孤独をしょいこむ ほか)
あとがき―母・辰巳渚のこと(長男・加藤寅彦)
(他の紹介)著者紹介 辰巳 渚
 文筆家、生活哲学家。お茶の水女子大学文教育学部卒業。大学在学中から生活心理分析のマーケティングに関わり、卒業後は『月刊アクロス』(パルコ出版)記者、筑摩書房にて書籍編集者を経て、フリーのマーケティングプランナー、ライターとして独立。世界的な片づけブームの嚆矢となった130万部のベストセラー『「捨てる!」技術』(宝島社新書)ほか、著書多数。「家事塾」、「生活哲学学会」、「生活の学校」を創立し、家事セラピスト(暮らしの専門家)、生活・地域ファシリテーター(地域コミュニティの連携役)の養成などにも力を注ぎ、生活(暮らし)こそが、人が自立して生きる基本であることを訴え続けた。2018年6月急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 大和の文化   7-24
2 大和を語る新春清談   25-31
3 寧楽雑談会   32-53
4 文芸座談会   54-80
5 現代日本の反省   81-99
6 貧乏・芸術・金持   100-109
7 お吟さまを語る   110-133
8 アジアの眼   134-142
9 辰巳長楽翁を語る   143-152
10 保田与重郎氏の芸術観   153-159
11 「祖国」創刊前夜から「新論」終焉まで   160-220
12 五大人の追想   221-239
13 日本人のくらしと新憲法   240-273
14 創造性を高める教育   274-297
15 天地の始め   298-316
16 明日の教育を考える   317-324
17 日本人のくらしと教育   325-350
18 「日本浪曼派」を語る   351-393
19 政治と革命と文学   394-435
20 大楠公と湊川神社   436-446
21 大和路の万葉歌碑   447-464
22 日本人のくらしと建築   465-512

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。