検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本<工芸>の近代 シリーズ近代美術のゆくえ 美術とデザインの母胎として

著者名 森 仁史/著
著者名ヨミ モリ ヒトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216037471一般図書750.2/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池辺 晋一郎
2019
368.81 368.81
薬物依存

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810090631
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 仁史/著
著者名ヨミ モリ ヒトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.1
ページ数 4,252,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03789-1
分類記号 750.21
タイトル 日本<工芸>の近代 シリーズ近代美術のゆくえ 美術とデザインの母胎として
書名ヨミ ニホン コウゲイ ノ キンダイ
副書名 美術とデザインの母胎として
副書名ヨミ ビジュツ ト デザイン ノ ボタイ ト シテ
内容紹介 工芸は、明治以降どのような変貌を遂げたのか? 国家・民間レベルの振興策、工芸革新、そして高度経済成長がもたらした転換期…。近代美術の中に工芸・デザインを位置づけ、未来をも展望する試み。
著者紹介 1949年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科前期課程修了。松戸市教育委員会美術館準備室室長。
件名1 工芸-日本

(他の紹介)内容紹介 薬物依存症、ギャンブル依存症、アルコール依存症、インターネット依存症など、あらゆる依存症の問題はなぜ起こるのか。オーストラリアの新進気鋭の社会派漫画家が描いたノンフィクション漫画。日本の依存症治療に造詣の深い専門家の解説。
(他の紹介)目次 漫画 Rat Park(ラットパーク
ネズミの楽園)(スチュアート・マクミラン)
漫画 War on Drugs(薬物戦争)(スチュアート・マクミラン)
解説1 薬物依存症は孤立の病―安心して「やめられない」と言える社会を目指して(松本俊彦)
解説2 ギャンブル依存症は回復できる―依存症神話の打破を目指して(小原圭司)
(他の紹介)著者紹介 マクミラン,スチュアート
 1985年生まれ。オーストラリアのキャンベラに在住する漫画家。クラウドファンディングによって世界中の支援者から資金調達しつつ、科学、生態学、心理学、経済学といった領域にまたがる様々な社会問題をとりあげて、ノンフィクション漫画を執筆し、インターネット上で発表する活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 俊彦
 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長/薬物依存症センターセンター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部などを経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 圭司
 島根県立心と体の相談センター(精神保健福祉センター)所長。精神保健指定医、精神科専門医。1993年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、虎の門病院、松沢病院、関東医療少年院などを経て、2012年より現職。2008年より日本精神神経学会の学会英文誌であるPsychiatry and Clinical NeurosciencesのManaging Editorも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 萌娜
 1992年生まれ。2011年渡米。2015年ハワイ大学マノア校卒業。生物学士号取得。2015年〜2016年ロンドン大学(UCL)で、摂食障害臨床栄養学修士号取得。翻訳・通訳をするほか、MentorCONNECTをはじめとする組織で、メンターとして摂食障害当事者や家族をサポート。また、治療の過程や克服に大事な気づきをブログに綴り、発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。