検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

有機農業をはじめよう! 研修から営農開始まで

著者名 有機農業参入促進協議会/監修
著者名ヨミ ユウキ ノウギョウ サンニュウ ソクシン キョウギカイ
出版者 コモンズ
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311464646一般図書615.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
615.71 615.71
有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111198936
書誌種別 図書(和書)
著者名 有機農業参入促進協議会/監修   涌井 義郎/ほか著   藤田 正雄/ほか著
著者名ヨミ ユウキ ノウギョウ サンニュウ ソクシン キョウギカイ ワクイ ヨシロウ フジタ マサオ
出版者 コモンズ
出版年月 2019.2
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-86187-155-9
分類記号 615.71
タイトル 有機農業をはじめよう! 研修から営農開始まで
書名ヨミ ユウキ ノウギョウ オ ハジメヨウ
副書名 研修から営農開始まで
副書名ヨミ ケンシュウ カラ エイノウ カイシ マデ
内容紹介 有機農業をはじめたい人に向けたマニュアル。有機農業の考え方や技術、さまざまな営農スタイルから、研修先の選び方、就農にあたって必要なこと、地域との接し方・溶け込み方までを解説する。各地の先輩たちの事例も紹介。
件名1 有機農業

(他の紹介)目次 第1章 有機農業が求められている理由
第2章 有機農業の考え方・技術・営農
第3章 有機農業はこうして学ぼう
第4章 就農にあたって必要なこと
第5章 先輩新規就農者たちの営農と生き方
第6章 研修生をどう受け入れればよいか
エピローグ 有機農業をはじめる人へ
(他の紹介)著者紹介 涌井 義郎
 1954年、新潟県生まれ。鯉淵学園農業科卒業。技術士(農業部門)。専門は有機農業技術。鯉淵学園農業栄養専門学校勤務の30年間で、野菜栽培技術科目と有機農業科目を担当。2011年にNPO法人あしたを拓く有機農業塾(あした有機農園)を茨城県笠間市に開設。新規就農者の育成や有機農業の普及活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 正雄
 1954年、大阪府生まれ。信州大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。専門は土壌動物学。NPO法人有機農業参入促進協議会理事・事務局長。国の有機農業推進事業を活用し、有機農業への新規参入者の現状と課題を明らかにしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 隆子
 1956年、兵庫県生まれ。東京農業大学農学部卒業。オーガニックファーマーズ名古屋代表、NPO法人全国有機農業推進協議会理事、あいち有機農業推進ネットワーク副代表。2004年に名古屋市にオアシス21オーガニックファーマーズ朝市村を開設し、新規有機農業就農者の育成と販路開拓に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大江 正章
 1957年、神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。コモンズ代表、ジャーナリスト、NPO法人全国有機農業推進協議会理事。有機農業関連書籍の編集を約30年手掛け、新規就農者の動向や持続可能な地域づくりなどについて取材・考察を重ねてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。