検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日中戦争 新潮新書 788 決定版

著者名 波多野 澄雄/著
著者名ヨミ ハタノ スミオ
出版者 新潮社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711614768一般図書210.7//新書通常貸出在庫 
2 伊興1111557961一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飛田 和緒 脇 雅世 村田 裕子
2012
361.4 361.4
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111179096
書誌種別 図書(和書)
著者名 波多野 澄雄/著   戸部 良一/著   松元 崇/著   庄司 潤一郎/著   川島 真/著
著者名ヨミ ハタノ スミオ トベ リョウイチ マツモト タカシ ショウジ ジュンイチロウ カワシマ シン
出版者 新潮社
出版年月 2018.11
ページ数 287p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610788-7
分類記号 210.74
タイトル 日中戦争 新潮新書 788 決定版
書名ヨミ ニッチュウ センソウ
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
内容紹介 「なんとなく」始まった戦争が、「ずるずると」続いたのはなぜなのか。日中戦争の全体像に、政治、外交、軍事、財政などさまざまな面から多角的に迫る書。最新の知見で「失敗の本質」を描き出す。
著者紹介 筑波大学名誉教授。
件名1 日中戦争(1937〜1945)

(他の紹介)内容紹介 幾度も日本一を達成した名将が教える、戦術構築&実践の重要ポイント!ランナーやアウト数に合わせて、的確な攻撃の選択&判断で点を取る!プレイヤーと指導者の両方に活きるノウハウが凝縮!
(他の紹介)目次 1 無走者、走者1塁の場面での戦術―試合の主導権を握り、チームに勢いをつける。初球から積極的に打ち、相手に揺さぶりをかける(無走者での戦術・待球―いたずらに待球せずに積極的に最初のストライクに対応
右手のひらをミットに向ければ―クロスゲームの後半ではセフティやプッシュバントを試みる ほか)
2 走者2塁、もしくは3塁での戦術―プレーのメリットとデメリットをおさえる。その上で、得点につながる進塁を狙う(無死あるいは1死2塁での戦術・送りバント(打者)―ボール気味でもバントし強めに3塁方向へ転がす
無死あるいは1死2塁での戦術・送りバント(走者)―走者は飛び出しに気をつけスタートを早くする ほか)
3 複数の走者が出塁しているときの戦術―前向きな気持ちと冷静な状況判断が必要。相手のミスを誘う頭脳プレーも駆使する(1塁2塁での戦術・1塁走者の状況判断(1)―打球と前の走者をよく見て無用な飛び出しに気をつける
1塁2塁での戦術・1塁走者の状況判断(2)―オーバーランを偽装してランダウンプレーのあいだに得点 ほか)
4 チームや状況に応じた戦術―選手の意思統一と協力があって、戦術は成り立つ。さまざまな状況下で、勝つための工夫を知る(モチベーションを高める―ミスをしてもチャンスを与えいいプレーは必ずほめる
チーム作り―チームが目指す野球を明確にして精神的な支柱になる選手を主将にする ほか)
(他の紹介)著者紹介 大久保 秀昭
 JX‐ENEOS野球部元監督、慶應義塾体育会野球部監督。1969年7月3日生まれ。神奈川県出身。桐蔭学園高から慶大に進み、4年時には、主将・4番・捕手も務め、東京六大学リーグ春秋連覇に貢献した。大学卒業後、日本石油(現・JX‐ENEOS)に入社。93年、95年に都市対抗野球大会優勝に貢献。92年、93年、95年、96年に、捕手として社会人のベストナインに選出された。また96年のアトランタ五輪で銀メダルを獲得するなど、日本代表として多くの国際大会も経験。97年にドラフト6位で近鉄(現・オリックス)に入団したが、右肩を痛めたため、主に代打として活躍した。2001年限りで現役を引退。横浜2軍の湘南シーレックス(当時)のコーチを経て、2005年に新日本石油ENEOS(当時)の監督に就任。第79回(2008年)、第83回(2012年)、第84回(2013年)に監督として史上最多となる3度の都市対抗野球大会優勝を飾る。2015年より、母校である慶大の監督に就任すると、2017年秋、2018年春のリーグ戦において連覇を果たした。2018年7月には大学日本代表を率い、第6回FISU世界大学野球選手権大会で金メダルに輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。