検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボランティアを生きる <いのちの泉>はつきることなく

著者名 日野原 重明/著
著者名ヨミ ヒノハラ シゲアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217211315一般図書369/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡交社
2017
471.1 471.1
アナウンサー 女性 ラジオ放送

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810351706
書誌種別 図書(和書)
著者名 日野原 重明/著
著者名ヨミ ヒノハラ シゲアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1995.8
ページ数 208p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-54832-6
分類記号 369.7
タイトル ボランティアを生きる <いのちの泉>はつきることなく
書名ヨミ ボランティア オ イキル
副書名 <いのちの泉>はつきることなく
副書名ヨミ イノチ ノ イズミ ワ ツキル コト ナク
内容紹介 誰かのために生きるとき、人生は真の輝きを放つ。欧米各国のボランティア事情、市民生活に溶け込んだボランティアの個別事例、これからのボランティア等について聖路加国際病院院長が提案する。
著者紹介 1911年山口県生まれ。京都大学医学部卒業。現在、聖路加国際病院院長、聖路加看護大学学長。著書に「心臓病にかかりやすい人かかりにくい人」「命を見つめて」など多数。
件名1 ボランティア活動

(他の紹介)内容紹介 「声」を担ってきたアナウンサーたちは、「アナウンサーらしさとはなにか」、「なぜ女はアシスタントなのか」、「メディアの送り手は何をなすべきか」などの問題とどう向き合ってきたか。アナウンサーを生きる、彼女(彼)らのライフストーリーやインタビュー調査を通じて、更には、元フリーアナウンサーである著者が長年アシスタントをつとめたラジオ番組の事例から考える。
(他の紹介)目次 第1部 アナウンサーの実力―「声」の技能をめぐって(女性アナウンサーの八〇年代―「アナウンサーらしさ」の改革の後で
「声」のプロフェッショナル:アナウンサーの職能の変遷―『NHKアナウンス読本』の語りを中心に
フリーアナウンサーのキャリア形成 ほか)
第2部 「声」とジェンダー(地域をつなぐ「声」―音響メディアにおける「声」とジェンダーの変遷
ラジオトークとジェンダー―女性パーソナリティたちは何を語るか)
第3部 「声」がつなぐ“広場”(送り手たちのラジオ―スロー放送のために
コミュニティとしてのラジオスタジオ
空飛ぶ診療所―その後の『早川一光のばんざい人間』)
(他の紹介)著者紹介 北出 真紀恵
 2005年3月大阪大学大学院人間科学研究科後期博士課程単位修得退学。同年4月より東海学園大学人文学部専任講師・准教授を経て、東海学園大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。