検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神社から読み解く信仰の日本史 SBビジュアル新書 0010

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311568588一般図書172//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311468902一般図書172//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2019
172 172
神道-歴史 神社-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111216063
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2019.4
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-8156-0134-8
分類記号 172
タイトル 神社から読み解く信仰の日本史 SBビジュアル新書 0010
書名ヨミ ジンジャ カラ ヨミトク シンコウ ノ ニホンシ
内容紹介 常に日本人とともにあった神社信仰はどう変わってきたのか? 神道と神社の発祥、律令国家の成立と神仏習合、江戸の庶民信仰…歴史の長い神社を軸に、日本史を再考する。主要神社のイラスト境内図も掲載。
件名1 神道-歴史
件名2 神社-歴史

(他の紹介)内容紹介 神社は私たち日本人にとって身近な存在であり、他の国には見られない日本独自のものである。とくに境内に残る鎮守の杜は、訪れるものに深遠で静謐な印象を与える。昔は、神体とされる山のなかにある磐座が祭祀の中心だった。やがて「神仏習合」という形がとられ、明治の「神仏分離」まで、寺院と神社は密接な関係を持った。神社はその形を変えながら、古代から現代まで受け継がれてきた。神社に焦点を当てて日本人の歴史を振り返るならば、これまでとは違う日本史の姿が立ち現れてくるはずだ。
(他の紹介)目次 第1章 神道と神社の発祥
第2章 天皇家の誕生と古代豪族
第3章 律令国家の成立と神仏習合
第4章 神として祀られた人々と武士の時代
第5章 江戸の庶民信仰
第6章 分かたれる神と仏


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。