検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

壱人両名 NHKブックス 1256 江戸日本の知られざる二重身分

著者名 尾脇 秀和/著
著者名ヨミ オワキ ヒデカズ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611850264一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
2 中央1217553393一般図書210.5/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 身分

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111220075
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾脇 秀和/著
著者名ヨミ オワキ ヒデカズ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.4
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091256-0
分類記号 210.5
タイトル 壱人両名 NHKブックス 1256 江戸日本の知られざる二重身分
書名ヨミ イチニン リョウメイ
副書名 江戸日本の知られざる二重身分
副書名ヨミ エド ニホン ノ シラレザル ニジュウ ミブン
内容紹介 ある時は百姓、ある時は侍-。江戸時代、自在に身分をまたぐ人々が全国に大勢いた。彼らはなぜ別人に成りすますのか? 名もなき人々の言動を生き生きと再現しながら、江戸時代特有の秩序観を浮かび上がらせる。
著者紹介 1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。神戸大学経済経営研究所研究員。著書に「近世京都近郊の村と百姓」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 身分

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の「身分」は、世襲で、固定されていたといわれる。しかし実際には、自在に身分をまたぐ人々が全国に大勢いた。百姓が、ある時は裃を着て刀を差し、侍となって出仕する―周囲はそうと知りながら咎めず、お上もこれを認めている。なぜそんなことが、広く日本各地で行われていたのか?本書は、名もなき人々の言動を生き生きと再現しながら、「融通を利かせて齟齬を解消する」ことを最優先する江戸時代特有の秩序観を浮かび上がらせていく。近世日本の知られざる実態を巧みに描き出す瞠目の書!
(他の紹介)目次 序章 二つの名前をもつ男
第1章 名前と支配と身分なるもの
第2章 存在を公認される壱人両名―身分と職分
第3章 一人で二人の百姓たち―村と百姓の両人別
第4章 こちらで百姓、あちらで町人―村と町をまたぐ両人別
第5章 士と庶を兼ねる者たち―両人別ではない二重身分
第6章 それですべてがうまくいく?―作法・習慣としての壱人両名
第7章 壊される世界―壱人両名の終焉
終章 壱人両名とは何だったのか


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。