検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説世界を驚かせた頭のいい江戸のエコ生活 青春新書INTELLIGENCE PI-299

著者名 菅野 俊輔/著
著者名ヨミ カンノ シュンスケ
出版者 青春出版社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811589878一般図書213.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デニス・ジョンソン 藤井 光
2023
開拓 満州-農業 東京農業大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010084027
書誌種別 図書(和書)
著者名 菅野 俊輔/著
著者名ヨミ カンノ シュンスケ
出版者 青春出版社
出版年月 2010.12
ページ数 184p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-04299-4
分類記号 213.6105
タイトル 図説世界を驚かせた頭のいい江戸のエコ生活 青春新書INTELLIGENCE PI-299
書名ヨミ ズセツ セカイ オ オドロカセタ アタマ ノ イイ エド ノ エコ セイカツ
内容紹介 江戸っ子の「持たない」知恵とは? 人口百万をこえる大都会だった江戸時代後期の江戸。このような都会で暮らす庶民に注目し、スローライフを基調としたエコ生活ぶりを、江戸の諸相にふれながら紹介する。
著者紹介 早稲田大学政治経済学部卒業。江戸文化研究家。早稲田大学エクステンションセンターなどで講師を務める。著書に「江戸の旅は道中を知るとこんなに面白い!」ほか。
件名1 東京都-歴史
件名2 東京都-風俗
件名3 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 戦争末期の一九四三年から遂行された国策、満洲報国農場。終戦時には七〇近くもの農場が存在したが、その実態は長く顧みられずにきた。農林省の役人や農学者たちが牽引したこの国策により、東京農業大学の実習生や多くの若者たちが辛酸を嘗め、死へと追いこまれた。命を支える農業を研究する農学が、そして学生を育むべき大学が、棄民に加担した事実に迫る。
(他の紹介)目次 序 満洲の「忘れ草」―農業、学問、戦争のあいだ
第1章 東京農大満洲農場の記憶―国家は学生を盾にし、大学はかれらを見すてた
第2章 国策と学問が手を結ぶとき―大学はなぜ「報国農場」を推進したのか
第3章 満洲移民はいかにして農学の課題となったのか―橋本傳左衛門の理論と思想から考える
第4章 「食糧戦争」の虚像と実像―満洲報国農場の系譜と戦後処理
補章 満洲報国農場とは何だったのか―限られた資料から空白をたどる
(他の紹介)著者紹介 足達 太郎
 1963年、奈良県奈良市生まれ。東北大学農学部卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科教授。専門は応用昆虫学。昆虫をふくむ野生動物と人間の軋轢と共存に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小塩 海平
 1966年、静岡県浜北市生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖学科卒業、東京農業大学農学研究科博士後期課程修了。東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科教授。専門は植物生理学。花粉飛散防止法の開発や、植物工場の批判的検証などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 辰史
 1976年、北海道旭川市生まれ。京都大学人間・環境学研究科中途退学。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。