検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京都消費生活対策審議会答申 第18次 消費者の自立支援に向けた事業者団体・消費者団体等との連携による新たな消費者施策のあり方に関する答申

著者名 東京都消費生活対策審議会/編集
出版者 東京都生活文化局消費生活部企画調整課
出版年月 2005.07.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510020089一般図書093.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
457 457
世界企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610013655
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都消費生活対策審議会/編集
出版者 東京都生活文化局消費生活部企画調整課
出版年月 2005.07.01
ページ数 60P
大きさ 30cm
分類記号 092.365
タイトル 東京都消費生活対策審議会答申 第18次 消費者の自立支援に向けた事業者団体・消費者団体等との連携による新たな消費者施策のあり方に関する答申
書名ヨミ トウキョウト ショウヒ セイカツ タイサク シンギカイ トウシン
副書名 消費者の自立支援に向けた事業者団体・消費者団体等との連携による新たな消費者施策のあり方に関する答申
副書名ヨミ ショウヒシャ ノ ジリツ シエン ニ ムケタ ジギョウシャ ダンタイ ショウヒシャ ダンタイ トウ トノ レンケイ ニ ヨル アラタナ ショウヒシャ シサク ノ アリカタ ニ カンスル トウシン
件名1 消費者保護
件名2 東京都-政治・行政

(他の紹介)目次 第1部 国際ビジネスの歴史的変遷(日本企業の国際ビジネスの変遷と課題
グローバル企業の国際経営戦略と組織)
第2部 国際ビジネスの職能別戦略(国際マーケテイング
国際生産
国際研究開発
国際人的資源管理)
第3部 国際ビジネスの地理的拡大―チャイナ・プラス・ワンの時代(中国と日本企業
ベトナムと日本企業
インドと日本企業
アフリカと日本企業)
第4部 国際ビジネスの新潮流(M&Aと国際ビジネス
プロフェツショナル・サービスと国際ビジネス
ツーリズムと国際ビジネス
多様性と国際ビジネス
グローバルタレントマネジメントと国際ビジネス
eビジネスと国際ビジネス)
第5部 国際ビジネスの未来(2030年代のグローバル経営―その光と影)
(他の紹介)著者紹介 安室 憲一
 1947年生まれ。神戸商科大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学)。久留米大学講師・助教授、神戸商科大学・兵庫県立大学教授、英国レディング大学客員教授、大阪商業大学教授等を歴任。現在、大阪商業大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授。異文化経営学会理事、公益社団法人国際経済労働研究所常任理事、公益財団法人関西生産性本部評議員・人材開発委員会副委員長、多国籍企業学会フェロー(元同学会会長)、国際ビジネス研究学会フェロー(元同学会会長)。専門は国際経営論、多国籍企業論。著書に『国際経営行動論―日・米比較の視点から―』(単著、森山書店、1982年:経営科学文献賞受賞)、『グローバル経営論―日本企業の新しいパラダイム―』(単著、千倉書房、1992年:日本公認会計士協会学術賞受賞)、『中国企業の競争力』(単著、日本経済新聞社、2003年:日本公認会計士協会MCS基金賞受賞)、『多国籍企業と地域経済―「埋め込み」の力―』(単著、御茶の水書房、2012年)、『新興国における人事労務管理と現地経営―ベトナム・インドネシア・インド・バングラデシュ・ブラジルの労働事情と日本企業7社のケーススタディ―』(共編著、白桃書房、2015年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古沢 昌之
 1964年生まれ。関西学院大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学)。公益財団法人関西生産性本部業務部課長、英国レディング大学客員研究員、大阪商業大学教授等を歴任。現在、近畿大学経営学部教授。多国籍企業学会理事、国際ビジネス研究学会理事、異文化経営学会理事・関西部会長、英国レディング大学ジョン・H・ダニング国際経営研究所associate member、一般財団法人アジア太平洋研究所上席研究員、株式会社ダイヘン社外監査役。専門は国際人的資源管理論、国際経営論。著書に『グローバル人的資源管理論―「規範的統合」と「制度的統合」による人材マネジメント―』(単著、白桃書房、2008年:多国籍企業学会賞、日本公認会計士協会学術賞−MCS賞受賞)、『「日系人」活用戦略論―ブラジル事業展開における「バウンダリー・スパナー」としての可能性―』(単著、白桃書房、2013年:入江猪太郎日本公認会計士協会学術賞受賞)、『中国企業の競争力』(単著、日本経済新聞社、2003年:日本公認会計士協会MCS基金賞受賞)、『多国籍企業と地域経済―「埋め込み」の力―』(単著、御茶の水書房、2012年)、『新興国における人事労務管理と現地経営―ベトナム・インドネシア・インド・バングラデシュ・ブラジルの労働事情と日本企業7社のケーススタディ―』(共編著、白桃書房、2015年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 隆英
 1967年生まれ。神戸商科大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学)。福島大学助教授、英国レディング大学客員研究員、兵庫県立大学大学院経営研究科教授等を歴任。現在、兵庫県立大学国際商経学部教授。多国籍企業学会理事、国際ビジネス研究学会理事、兵庫県高砂市総合政策審議会会長、兵庫県豊岡市公営企業審議会会長。専門は国際経営論、経営組織論。著書に『多国籍企業の組織能力―日本のマザー工場システム―』(単著、白桃書房2006年:国際ビジネス研究学会賞、日本公認会計士協会学術賞受賞)、『新グローバル経営論』(共著、白桃書房、2007年)、『新興国における人事労務管理と現地経営―ベトナム・インドネシア・インド・バングラデシュ・ブラジルの労働事情と日本企業7社のケーススタディ―』(共編著、白桃書房、2015年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。