検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かわいいに出会える旅オランダへ 旅のヒントBOOK

著者名 福島 有紀/著
著者名ヨミ フクシマ ユキ
出版者 イカロス出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311330896一般図書293.5//旅行ガイド通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
水墨画 山水画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110412739
書誌種別 図書(和書)
著者名 福島 有紀/著
著者名ヨミ フクシマ ユキ
出版者 イカロス出版
出版年月 2014.11
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-86320-957-2
分類記号 293.59
タイトル かわいいに出会える旅オランダへ 旅のヒントBOOK
書名ヨミ カワイイ ニ デアエル タビ オランダ エ
内容紹介 昔ながらの街並み、静かに流れる運河、斬新でおしゃれなダッチデザイン、居心地のいいカフェ…。新旧がミックスしたアムステルダムと、近郊の町をガイドします。オランダ旅のヒントも掲載。データ:2014年10月現在。
著者紹介 1979年千葉県生まれ。明治大学農学部農業経済学科卒業。モロッコアクセサリーショップhely‐hely、オランダ雑貨ショップOranDaranをオープン。
件名1 オランダ-紀行・案内記

(他の紹介)目次 口絵 建物を描く・作品選
1章 描法の基本
2章 寺社を描く
3章 街並みを描く
作品選 松井陽水
作品選 藤原六間堂
私のギャラリー
(他の紹介)著者紹介 久山 一枝
 静岡県出身。1967年、東京芸術大学工芸科卒業。1969年、同大学院彫金科修了。岩上青稜に水墨画を学ぶ。1994年、日本クラフト展にて日本クラフト賞受賞。現在、新水墨画協会主宰。毎年「日本の美しい自然」展を開催。朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾・池袋コミュニティーカレッジ他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 昌
 1967年、宮城県石巻市生まれ。上智大学文学部英文科卒業。1992年初展以来、毎年各地で個展を開催。2001年のスペイン・マドリッドの個展で好評を博す。現在、S会主宰・総合水墨画展委嘱審査員・全日本水墨作家連同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根岸 嘉一郎
 1944年、長野県小布施町生まれ。1970年、日本画家・佐藤紫雲に師事。85年に遊墨会、2002年には現代日墨協会設立。2008年より上野松坂屋にて個展開催。現在、遊墨会主宰・現代日墨協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 陽水
 岡山県津山市生まれ。多摩芸術学園(現・多摩美術大学)卒業。文部大臣賞、東京セントラル美術館賞、芸術文化賞など受賞。現在、日本墨画協会理事長・現代墨画陽水会主宰・全日本水墨作家連同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 六間堂
 1957年、岡山生まれ。幼少より父の藤原楞山(中国水墨画の巨匠・斉白石の三鼎の一人といわれた)について水墨画を学ぶ。1980年より岡山県内を中心に個展を開催。その後、東京でも個展と教室を開催。現在、水墨画虎杖会主宰・金石六友会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。