検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世文芸研究叢書 第1期文学篇16 作家2 北村季吟伝

著者名 近世文芸研究叢書刊行会/編
出版者 クレス出版
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214212381一般図書910.25/キ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近世文芸研究叢書刊行会
2006
388.1 388.1
伝説-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810430950
書誌種別 図書(和書)
著者名 近世文芸研究叢書刊行会/編
出版者 クレス出版
出版年月 1995.11
ページ数 264p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
タイトル 近世文芸研究叢書 第1期文学篇16 作家2 北村季吟伝
書名ヨミ キンセイ ブンゲイ ケンキュウ ソウショ
件名1 日本文学-歴史-江戸時代
改題・改訂等に関する情報 三松堂松邑書店 明治31年刊の復刻

(他の紹介)内容紹介 第7回『山陽・山陰』は出雲神話など。吉備津釜鳴、出雲建国と国譲り、三日月と角、元就柱、平家蟹…全37話。
(他の紹介)目次 岡山(和気の賑恤(備前の窮民)
会陽“麼尼”の神木 ほか)
島根(妻敵討
八岐大蛇 ほか)
鳥取(投地蔵と砂参詣
湖山長者 ほか)
広島(弥山の七ふしぎ
弥山奥の七奇 ほか)
山口(元就柱
白雉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤沢 衛彦
 1885年、福島県生まれ。民俗学者、作家。明治大学卒業。藤沢紫浪名で小説を執筆した後、1914年日本伝説学会を設立。“日本伝説叢書”“日本歌謡叢書”などを編纂、雑誌『伝説』(1926‐27)を刊行、明治大学教授として、伝説学、風俗史学を講義した。日本児童文学者協会会長、日本風俗史学会理事長などを歴任。1967年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。