検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「食」をとおして育つもの・育てたいもの イラストBOOKたのしい保育

著者名 堤 ちはる/編著
著者名ヨミ ツツミ チハル
出版者 ぎょうせい
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311652267一般図書376.1//開架通常貸出在庫 
2 興本1011676713一般図書376.1//開架通常貸出在庫 
3 中央1217909652一般図書376.1/ツ/特集棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池内 了
2022
596 596
資金管理 銀行貸付 ベンチャー ビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111456658
書誌種別 図書(和書)
著者名 堤 ちはる/編著
著者名ヨミ ツツミ チハル
出版者 ぎょうせい
出版年月 2021.12
ページ数 135p
大きさ 19cm
ISBN 4-324-10995-3
分類記号 376.14
タイトル 「食」をとおして育つもの・育てたいもの イラストBOOKたのしい保育
書名ヨミ ショク オ トオシテ ソダツ モノ ソダテタイ モノ
内容紹介 食べるという行為をとおしてつくられる人間関係も子どもの心の育ちに影響することから、乳幼児期からの食育は極めて重要。食育について、乳幼児の口腔機能、運動機能、心の発達などを踏まえた視点から考える。
著者紹介 東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・博士課程修了。保健学博士。相模女子大学栄養科学部健康栄養学科教授。
件名1 保育
件名2 食育

(他の紹介)内容紹介 気鋭の若手弁護士:ビジネスを成功させるためのバックボーンとなる法務解説。東大発ベンチャー現役CFO:実務家の視点による融資調達ノウハウ。
(他の紹介)目次 第1篇 実務編(融資(Debt)と出資(Equity)の違い
商品による違い、金融機関による違い
融資を申し込むための準備
取引先金融機関との出会い方、増やし方
融資以外のデットファイナンス)
第2篇 法務編(融資の類型と法形式
保証
担保)
(他の紹介)著者紹介 千保 理
 東京学芸大学教育学部附属高等学校、東京大学経済学部経済学科を経て、東京大学大学院経済学研究科修士課程企業・市場専攻修了。専門は企業金融(コーポレート・ファイナンス)。生命保険会社のシステム子会社にて勤務した後、東京大学発IT系ベンチャー企業である株式会社情報基盤開発にCFOとして参画。財務と広報を兼務し、融資を受けた金融機関向けに経営状況を伝えるデットIR(Investor Relations)と、報道機関を介して社会全体へ情報発信するPR(Public Relations)を担う。Microsoft Innovation Award 2015にて、株式会社情報基盤開発のデータ入力業務支援ソフトウェア「AltPaper」が優秀賞を受賞した際のプレゼンター。未上場企業の融資による資金調達を得意としており、大手会計ソフトウェア会社やベンチャーキャピタルが主催する起業家向けの財務経理セミナーの講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝 琢磨
 TMI総合法律事務所パートナー弁護士。2002年中央大学法学部法律学科卒業。2010年〜13年まで金融庁総務企画局市場課(当時)勤務。ファイナンス取引(証券化、REIT、インフラファンド、再生可能エネルギー設備等)、M&A、インサイダー取引規制その他の金融レギュレーション等を主に取り扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻岡 将基
 TMI総合法律事務所パートナー弁護士。2004年東京大学法学部卒業、06年東京大学法科大学院修了。16年Duke University School of Law修了。2012年〜14年東京大学法科大学院非常勤講師。2018年〜東京大学法学部非常勤講師。買収ファイナンス・資産の流動化を中心としたファイナンス取引、金融レギュレーション及びM&Aを中心にプラクティスをしており、近時はフィンテックベンチャーへの法的アドバイスも多く取り扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。