検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ロシア革命前史の研究 血の日曜日事件とガポン組合

著者名 西島 有厚/著
著者名ヨミ ニシジマ アリアツ
出版者 青木書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210171177一般図書/238/ニ閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
372.106 372.106
女子教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111316109
書誌種別 図書(和書)
出版者 ゼンリン
出版年月 2020.4
ページ数 8,36,36,38p
大きさ 39cm
ISBN 4-432-49178-0
分類記号 291.365
タイトル ゼンリン住宅地図東京都国立市
書名ヨミ ゼンリン ジュウタク チズ トウキョウト クニタチシ
件名1 国立市-地図

(他の紹介)内容紹介 開拓使女学校から明治の女学校が始まった。英語を学ぶため、外国人居留地のミッション女学校に集まる女学生、新興貴族の子女のための華族女学校、江戸時代の裁縫塾から進化した裁縫女学校、そして女子師範学校。困苦と戦う女性宣教師たち。女性の自立を模索した明治の教育者の情熱と諸相を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ
1 女学校のはじまり
2 横浜と東京で女子の英語学習はじまる
3 女紅場をめぐるさまざまな世相
4 国漢学系の女学校
5 東京築地にできたミッション女学校
6 神戸英和女学校、同志社女学校と函館遺愛、長崎活水の女学校
7 女子師範学校
8 中学校と並立する高等女学校の芽生え
9 裁縫手芸系の女学校
エピローグ
(他の紹介)著者紹介 神辺 靖光
 1956年3月早稲田大学大学院文学研究科教育学専修博士課程全単位取得。1979年6月文学博士(早稲田大学)。1978年4月国士舘大学文学部教授(1985年12月まで)。1986年1月兵庫教育大学学校教育学部教授兼大学院教授(1994年3月定年退職)。1994年4月明星大学人文学部教授兼大学院教授(1999年3月定年退職)。1964年以降早稲田大学文学部、早稲田大学法学部非常勤講師(1999年3月まで)。1988年以降九州大学教育学部、広島大学大学院、姫路独協大学大学院、京都教育大学大学院等で「教育史特論」の集中講義(1995年まで)。1991年4月放送大学「教育の歴史」講師(1998年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。