検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ごみ社会学研究 私たちはごみ問題とどう向き合ってきたか?

著者名 田口 正己/著
著者名ヨミ タグチ マサミ
出版者 自治体研究社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215825066一般図書518.5/タ/開架通常貸出在庫 
2 区政資7710576856一般図書/L06/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎
2015
162.1 162.1
健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710039260
書誌種別 図書(和書)
著者名 田口 正己/著
著者名ヨミ タグチ マサミ
出版者 自治体研究社
出版年月 2007.5
ページ数 260p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-485-7
分類記号 518.52
タイトル ごみ社会学研究 私たちはごみ問題とどう向き合ってきたか?
書名ヨミ ゴミ シャカイガク ケンキュウ
副書名 私たちはごみ問題とどう向き合ってきたか?
副書名ヨミ ワタクシタチ ワ ゴミ モンダイ ト ドウ ムキアッテ キタカ
内容紹介 日本がごみ問題の深刻化に対しどのような廃棄物法制度や政策を打ち出し、展開してきたか、また、廃棄物法制度のもとでごみ問題にどのように向き合ってきたか等、ごみ問題研究の成果・到達点について整理し、解説する。
著者紹介 1938年秋田県生まれ。立正大学大学院修士課程修了。同大学社会福祉学部教授。専門は地域社会学・環境社会学。著書に「ごみ問題のゆくえ」「現代ごみ問題の都市比較」など。
件名1 廃棄物処理

(他の紹介)内容紹介 人間は何歳からでも健康寿命を延ばせる。「血圧」は気にしなくていい。「流行りの健康食」には要注意。「人の役に立つ」ことが長生きのコツ。年を重ねるほどに丈夫になった、理系・工学博士が説く“免疫力を高める”ヒント。
(他の紹介)目次 第1章 「生」と「死」には意味がある(「第一の人生50年」と「第二の人生50年」では生きる意味が違う
生物が進化したから「寿命」がある。死を恐れる必要はない ほか)
第2章 「健康のウソ」に振り回されないために(流行を追わない。日本人の健康食は「和食」である
コレステロールは悪者ではない ほか)
第3章 あわてずに「第二の人生」に備える(病気になればなるほど、こころとからだは強くなる
薬に頼らず、免疫力を上げる ほか)
第4章 「人生100年時代」の心構え(「第二の人生50年」は自由に、楽しく!
「自分は間違っている」から始める ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。