検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

98歳、石窯じーじのいのちのパン

著者名 竹下 晃朗/著
著者名ヨミ タケシタ アキロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211878426一般図書588//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
596.63 596.63
竹下 晃朗 パン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111265688
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹下 晃朗/著
著者名ヨミ タケシタ アキロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.10
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-87908-0
分類記号 596.63
タイトル 98歳、石窯じーじのいのちのパン
書名ヨミ キュウジュウハッサイ イシガマ ジージ ノ イノチ ノ パン
内容紹介 国産の玄麦を用いて自作の石窯で香り高いパンを焼き上げるには? 98歳の現在もパンを究める京都の石窯研究家が、波乱の人生とパン作りの知識や工夫について語る。
著者紹介 1921年オーストラリア生まれ。自由学園男子部の第1期生。スチームを加えて焼き上げる業務用のパンオーヴン「ブースター」の開発者。
件名1 パン

(他の紹介)内容紹介 石窯やオーヴンを手造りし、日本産の小麦を選び、自分の石臼で挽く、京都の石窯パン研究家・竹下晃朗さんの初めての本。
(他の紹介)目次 第1章 九十四歳からスタートした一人暮らし―自身でつむぐていねいな暮らし(九十四歳のある日、突然一人暮らしに
石窯じーじのキッチン ほか)
第2章 どんな朝もパンから始まった―シドニーから自由学園へ(シドニーの思い出
パン研究の原点になったカントリーブレッド ほか)
第3章 京都へ。そして、おいしいパンの秘密を発見(進々堂に入社
おいしいパンの秘密はスチームにあることを発見 ほか)
第4章 おいしい小麦粉を求め続けた人生(パン歴六十年。全粒粉一〇〇パーセントへの道のりは長かった!
ドイツで食べたブロッチェン ほか)
私が手作りしているパンの材料の作り方
竹爺の定番レシピ
(他の紹介)著者紹介 竹下 晃朗
 1921年8月、オーストラリア、シドニー生まれ、自由学園男子部の第1期生。スチームを加えて焼き上げる業務用のパンオーヴン「ブースター」の開発者。60代後半からは庭に石窯を築き、自分の食べたい全粒粉100パーセントのパンの研究に余念がない。高温でスチームをこもらせて焼き上げるこの独自の石窯「ロシナンテ窯」は、頑固に自分の道をゆくドン・キホーテの愛馬の名にちなむ。石窯にとどまらず、日本産の小麦をゆっくりと挽く石臼、キッチンで菓子を焼いたりパンを温める据え置き型オーヴンもすべて手造り!石窯製作を依頼する人は今日も後を絶たない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。