検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくはおばけのかていきょうし どっきん!がいっぱい 4 なぞのあかりどろぼう

著者名 さとう まきこ/作
著者名ヨミ サトウ マキコ
出版者 あかね書房
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/03/07 2026/03/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤川 次郎 江國 香織 角田 光代 田丸 雅智 中島 京子 原田 マハ 森 浩美 吉本 ばなな
2006
913.68 913.68
観察 自然

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110563551
書誌種別 図書(児童)
著者名 さとう まきこ/作   原 ゆたか/絵
著者名ヨミ サトウ マキコ ハラ ユタカ
出版者 あかね書房
出版年月 2016.5
ページ数 73p
大きさ 22cm
ISBN 4-251-04324-5
分類記号 913.6
タイトル ぼくはおばけのかていきょうし どっきん!がいっぱい 4 なぞのあかりどろぼう
書名ヨミ ボク ワ オバケ ノ カテイ キョウシ
副書名 なぞのあかりどろぼう
副書名ヨミ ナゾ ノ アカリ ドロボウ
内容紹介 ヒデくんのクラスに転校生のみよちゃんがやってきてから、家や学校で電球がなくなる事件が続きます。ヒデくんが、「おばけやしき」と呼ばれるみよちゃんの家に行ってみると…。
著者紹介 1947年東京生まれ。上智大学仏文科中退。「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞、「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞受賞。
改題・改訂等に関する情報 ポプラ社 2000年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 自然を調べるための秘密のスゴ技を大公開!だれでも、かんたんに、プロのスゴ技を使って自然のふしぎを調べ、展示や発表ができます。生きものや鉱物などの発見や採集の仕方から標本を作り、研究をまとめて発表するまでを、自然調べのプロが、ていねいに解説します。3巻では、簡単でも本格的な標本作りのプロのスゴ技と、工作で自然に親しむとっておきのスゴ技を紹介します。
(他の紹介)目次 美しい標本作りの基本は、あしをそろえて左右対しよう!
どれだけ小さくても、きれいに形を整えよう!
チョウやトンボを持ち運ぶ、三角の術
大きなはねはデリケート、チョウの標本作りはていねいに!
バラバラ標本を作って、昆虫の体のつくりを学ぼう!
昆虫の生態や生息環境を再現して、ジオラマ昆虫標本を作ろう!
黒い台紙にはり付けて、クモの網標本を作ろう!
手羽先をおいしく食べて、ニワトリの骨格標本を作ろう!
鳥のきれいな落としものを、標本にしよう!
水生生物をエタノールにつけて、液浸標本を作ろう!〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小川 誠
 1963年愛媛県生まれ。1991年より徳島県立博物館に勤務、現在は同館自然課長を勤める。植物担当学芸員としてさまざまな博物館活動を通し植物のおもしろさ、すごさを伝える。また「タンポポ調査・西日本」を実施し、市民の協力を得て普及行事をおもしろくする「みどりのサポート隊」を主宰する。西日本自然史系博物館ネットワーク理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 清市
 1970年山形県生まれ。伊丹市昆虫館館長。身近で多様性豊かな昆虫たちをパートナーにした環境教育活動に、100円ショップグッズを積極的に活用している。虫たちの魅力的な世界を少しでも多くの方に伝えたいという思いから、昆虫写真の撮影にも取り組む。西日本自然史系博物館ネットワーク理事。日本自然科学写真協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 真志
 1975年愛媛県生まれ。1999年より面河山岳博物館(愛媛県久万高原町)に勤務。学芸員1名の小規模館でこれまでに40回を超す展示を企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。