検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウラパン・オコサ 絵本・こどものひろば かずあそび

著者名 谷川 晃一/作
著者名ヨミ タニカワ コウイチ
出版者 童心社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121146880児童図書E//緑 あそび開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220917603児童図書E//かず絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320617996児童図書E//灰2開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420526246児童図書E/青4/開架-児童通常貸出在庫 
5 舎人0420963555児童図書E//青4開架-児童通常貸出在庫 
6 保塚0520430208児童図書E/すうじ/青開架-児童通常貸出在庫 
7 江北0620416586児童図書E41//閉架書庫通常貸出在庫 
8 江北0620437012児童図書E41//開架-児童通常貸出在庫 
9 花畑0720465855児童図書E/あそび/茶開架-児童通常貸出在庫 
10 花畑0720465889児童図書E/あそび/茶閉架-児童通常貸出在庫 
11 やよい0822094538児童図書41/すうじ/絵本-知識通常貸出貸出中  ×
12 やよい0822094553児童図書41/すうじ/絵本-知識通常貸出在庫 
13 鹿浜0920412194児童図書E//あそび開架-児童通常貸出在庫 
14 興本1020423909児童図書E/とうし/閉架-児童通常貸出在庫 
15 伊興1120310592児童図書Eタ//開架-児童通常貸出在庫 
16 中央0720465897児童図書E901/タニ/閉架-児童通常貸出在庫 
17 中央1222448241児童図書E901/タニ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
18 梅田1320593575児童図書41/かず/絵本-知識通常貸出在庫 
19 江南1520243229児童図書E410/たに/絵本-知識通常貸出在庫 
20 新田1620320828児童図書E//紺開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
786.18 786.18
登山-遭難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810439651
書誌種別 図書(児童)
著者名 谷川 晃一/作
著者名ヨミ タニカワ コウイチ
出版者 童心社
出版年月 1999.2
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-494-00885-0
分類記号 E
タイトル ウラパン・オコサ 絵本・こどものひろば かずあそび
書名ヨミ ウラパン オコサ
副書名 かずあそび
副書名ヨミ カズアソビ
内容紹介 1はウラパン、2はオコサ、3がオコサ・ウラパンと数える、かずが二つしかない世界では、サルの顔には鼻がウラパン、口もウラパン、目と耳はオコサ、長ーいしっぽはウラパンです。呪文のようなかずのおはなし。
著者紹介 1938年東京都生まれ。画家。63年「読売アンデパンダン展」より作品発表を開始。マイアミ版画ビエンナーレ優秀賞等受賞。美術評論、エッセイも数多く著す。著書に「がらくた桃源境」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 山岳遭難のリスクは、登山につきもの。しかし、登山中に遭遇する危険の多くは、予備知識があれば回避できる。また、トラブルに早期に対処することは、事態の深刻化を防ぐことになる。本書では、山岳遭難の要因や回避法、対処法を紹介。登山者必須の安全管理術を学ぼう。
(他の紹介)目次 第1章 誰もが遭難する山での危険(山にリスクはつきまとう
近年の山岳遭難の傾向)
第2章 実例と対策(道迷い
滑落・転倒・転落 ほか)
第3章 セルフレスキュー(セルフレスキュー
ビバーク ほか)
第4章 救助要請とその後(救助要請が必要なとき
救助要請とその注意点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木元 康晴
 1966年、秋田県生まれ。男鹿半島の寒風山を望む町で少年期を過ごす。上京して間もなく登山を始め、谷川岳や甲斐駒ヶ岳の岩場を中心に活動する。また2006年から6年間鳥取県に住み、伯耆大山での活動のほか、鳥取県山岳協会の一員として山岳救助活動にも協力。ペルーアンデスやアメリカ・カスケード山脈など、海外の山にも足を向けてきた。槍ヶ岳山荘、ヒュッテ大槍での勤務経験もある。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージ3)、東京都山岳連盟海外委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。