検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

音楽の源へ 中国の伝統音楽研究

著者名 東川 清一/著
著者名ヨミ トウカワ セイイチ
出版者 春秋社
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212989733一般図書762.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
756.6 756.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810365284
書誌種別 図書(和書)
著者名 東川 清一/著   陳 応時/著   村越 貴代美/訳
著者名ヨミ トウカワ セイイチ チン オウジ ムラコシ キヨミ
出版者 春秋社
出版年月 1996.3
ページ数 192p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-93139-4
分類記号 762.22
タイトル 音楽の源へ 中国の伝統音楽研究
書名ヨミ オンガク ノ ミナモト エ
副書名 中国の伝統音楽研究
副書名ヨミ チュウゴク ノ デントウ オンガク ケンキュウ
内容紹介 音楽の温故知新。音楽理論と音楽史を究める日本と中国の研究者が、それぞれ相手国で行った学識豊かな講演集。斬新な視点で迫る、音楽学最先端の話題。日中叡智の交流。
著者紹介 1930年生まれ。音楽学者。西洋音楽史・音楽理論。現在、東海大学教授、武蔵野音楽大学非常勤講師。
件名1 音楽-中国

(他の紹介)内容紹介 何が日本刀を、ここまで“高性能”にしたのか!?こんなにも細身で薄く美しい姿で、なぜこんなにもよく斬れ、折れも曲がりもしないのか?新日本刀、振武刀、満鉄刀、群水刀、斬鉄剣…鑑賞刀剣だけが刀にあらず!日本刀の“性能”を巡る、知られざる珠玉のドラマ!
(他の紹介)目次 第1章 日本刀誕生(日本刀の草創期と湾刀の出現
打ち続く戦乱と武芸専門職の萌芽)
第2章 名刀の理由(歴史に名を成した実用刀
備前刀と名門「長船」の誕生
末古刀の実力と渡来鉄
古刀の刀身構造と鉄の精錬
大規模商業和鋼の誕生と新々刀)
第3章 製鉄の秘密(戦いの中の刀剣
実戦刀の雄、“関”鍛冶と美濃刀
日本刀の大変革)
第4章 軍刀の到達点(軍用日本刀の草創期
時代の要請に応える新たな日本刀
軍用日本刀の実力探究
規格化と造兵刀
「新日本刀」とは何か?)
第5章 現代刀―斬撃性能の飽くなき探究(斬撃性能の実験検証
振武刀―寒冷環境に強い刀
満鉄刀―鉄道部品製造技術を活かした高品質刀
群水刀―群馬水電が起こした“電気製鋼”革命
斬鉄剣―小林康宏が追及した“斬れ味”)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。