検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

分類脳で地アタマが良くなる 頭の中にタンスの引き出しを作りましょう

著者名 石黒 謙吾/著
著者名ヨミ イシグロ ケンゴ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610796565一般図書116//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
536 536
発生学 卵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110495890
書誌種別 図書(和書)
著者名 石黒 謙吾/著
著者名ヨミ イシグロ ケンゴ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.10
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-731989-9
分類記号 116.5
タイトル 分類脳で地アタマが良くなる 頭の中にタンスの引き出しを作りましょう
書名ヨミ ブンルイノウ デ ジアタマ ガ ヨク ナル
副書名 頭の中にタンスの引き出しを作りましょう
副書名ヨミ アタマ ノ ナカ ニ タンス ノ ヒキダシ オ ツクリマショウ
内容紹介 「分類脳」で、自分の中に貯まった情報を、実際の仕事とジョイントさせることができる! 分類について理論的に説明し、分類脳を育てるためのさまざまな方法を紹介する。分類がいかに世の中に浸透しているかも解説。
著者紹介 著述家・編集者・分類王。全国キャンディーズ連盟代表。日本ビアジャーナリスト協会副会長。著書に「盲導犬クイールの一生」「図解でユカイ」「2択思考」など。
件名1 分類論

(他の紹介)内容紹介 卵は、動物の命が親から子へとつながれていくために、なくてはならないものです。鳥や魚や昆虫だけでなく、すべての動物には卵があります。動物の種類によって、卵の大きさや形、色やもようはさまざまです。また、親が守ったり世話をする卵もあれば、敵に見つからないようにかくしたり、生まれる子がくらしやすい場所に産み落とされる卵もあります。いろいろな卵を見たり比べたりして、命のふしぎを感じてみましょう。
(他の紹介)目次 第1章 鳥の卵―大きさも色もいろいろ。これ、なんだろう?(卵ってなんだろう?
卵の中で命が芽生える ほか)
第2章 は虫類・両生類の卵―カメやカエルの卵はしめった場所に(カメの卵はまん丸かだ円形
ヘビやトカゲ、ワニの卵は細長い ほか)
第3章 魚や海の生き物の卵―魚や海の生き物たちは、たくさんの卵を産む(水草にくっつくメダカの卵
水の底にしずむサケの卵 ほか)
第4章 昆虫やクモなどの卵―小さいけど、よく見るとふしぎな虫の卵(果物や木の実のようなチョウの卵
シジミチョウの卵はでこぼこもよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 大木 邦彦
 フリー編集者・ライター。1956年東京都生まれ。北海道大学水産学部卒業。出版社、出版プロダクション勤務を経て、企画室トリトンを設立。主に児童書・自然科学書・図鑑の企画・編集・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今泉 忠明
 哺乳類動物学者。1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。上野動物園で動物解説員を務め、伊東市の「ねこの博物館」館長、日本動物科学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。