検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

皇室法入門 ちくま新書 1470

著者名 園部 逸夫/著
著者名ヨミ ソノベ イツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112186879一般図書323//開架通常貸出在庫 
2 東和0211980578一般図書323//開架通常貸出貸出中  ×
3 中央1217627668一般図書323.1/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

園部 逸夫
2020
皇室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111283133
書誌種別 図書(和書)
著者名 園部 逸夫/著
著者名ヨミ ソノベ イツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.1
ページ数 283p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07276-4
分類記号 323.15
タイトル 皇室法入門 ちくま新書 1470
書名ヨミ コウシツホウ ニュウモン
内容紹介 安定的な皇室制度維持のためには-。皇位継承問題の根本にある象徴制・世襲制を解きほぐし、主体となる天皇・国民・政府の位置づけを整理して、課題解決のための議論の基礎を確認。制度の仕組みと内容を体系的に解説する。
著者紹介 1929年生まれ。京都大学法学部卒業。法学博士(京都大学)。最高裁判所判事などを歴任。皇室典範に関する有識者会議座長代理などを務めた。叙勲、勲一等瑞宝章。著書に「皇室法概論」など。
件名1 皇室

(他の紹介)内容紹介 平成から令和へ、譲位によって皇位は途切れることなく継承された。そうした中、安定的な皇室制度維持のための課題―皇位継承問題は残されたままになっている。本書では、根本にある象徴制・世襲制を解きほぐし、主体となる天皇・国民・政府の位置づけを整理したうえで、課題を解決するための議論の基礎を確認する。制度の基本的な仕組みと内容を、第一人者が体系的に解説する決定版入門書。
(他の紹介)目次 序章 皇室制度の根本にあるもの
第1章 天皇はどのような地位にあるのか
第2章 天皇はどのような行為をおこなうのか
第3章 皇族とはどのような存在か
第4章 皇位はどのように継承されるのか
終章 制度の安定のために
附録 一人一人が考えるために
(他の紹介)著者紹介 園部 逸夫
 1929年生まれ。京都大学法学部卒業。同大学法学部助手、助教授、ミシガン大学・コロンビア大学客員研究員を経て、法学博士(京都大学)。東京地方裁判所判事、東京高等裁判所判事、前橋地方裁判所判事、最高裁判所調査官等を歴任。その後筑波大学社会科学系教授、同大学第一学群長、成蹊大学法学部教授を経て、最高裁判所判事に。1999年に定年退官。外務省参与。叙勲、勲一等瑞宝章。2005年皇室典範に関する有識者会議座長代理、2012年内閣官房参与を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。