検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

王朝の権力と表象 叢書・文化学の越境 4 学芸の文化史

著者名 服藤 早苗/編
著者名ヨミ フクトウ サナエ
出版者 森話社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214320127一般図書210.36/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服藤 早苗
1987
291.0189 291.0189
地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810476890
書誌種別 図書(和書)
著者名 服藤 早苗/編
著者名ヨミ フクトウ サナエ
出版者 森話社
出版年月 1998.9
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-9071-7
分類記号 210.36
タイトル 王朝の権力と表象 叢書・文化学の越境 4 学芸の文化史
書名ヨミ オウチョウ ノ ケンリョク ト ヒョウショウ
副書名 学芸の文化史
副書名ヨミ ガクゲイ ノ ブンカシ
内容紹介 古代都市の成立とともに、人々の精神的・文化的営為は政治権力の力学とどう関わり、どのような意味をもって表現されたか。平安時代の文化・文芸をささえる権力と表象のメカニズムを多角的な視座から浮かび上がらせる。
著者紹介 1947年愛媛県生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得。文学博士。現在、亜細亜大学、早稲田大学、明治大学などの非常勤講師。著書に「家成立史の研究」など。
件名1 日本-歴史-平安時代

(他の紹介)内容紹介 数百万とも数千万ともいわれる日本の地名。地形にちなむもの、土地の機能を表すもの、名産品を冠したもの、あるいは由来や意味が判然としないものなど、そのひとつひとつに命名にまつわる逸話がある。一筋縄ではいかぬ、ややこしくて人間臭い日本各地の地名。それらのエピソードを繙きながら、そぞろ歩く。
(他の紹介)目次 第1章 いろいろなモノの地名(水が豊富な国の「水の地名」
火の地名・焼ける地名 ほか)
第2章 特色ある地名(色のついた地名
木偏の地名 ほか)
第3章 山河・道・駅・橋(山・岳だけではない山の名前
坂の地名 ほか)
第4章 地名のしくみ(簡単に読めそうで読めない地名
同じ字を反復する住所と河川名 ほか)
第5章 地名に関するあれこれ(近所の同一地名をどう区別するか
境界の両側に同じ地名がある ほか)


内容細目

1 都市文化と政治権力   7-10
服藤 早苗/著
2 奈良・平安時代の出家   11-52
岡野 浩二/著
3 院政期の大学寮と学問状況   53-86
戸川 点/著
4 過差の権力論   87-124
遠藤 基郎/著
5 平安時代の作庭事業と権力   125-158
上杉 和彦/著
6 摂関家と馬   159-208
中込 律子/著
7 舞う童たちの登場   209-250
服藤 早苗/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。