検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

1,2,3ツーリズム法則の接客英語 全てのインバウンドビジネスで使える世界中のお客様をリピーターにする「おもてなし英語」

著者名 ルース・マリー・ジャーマン/著
著者名ヨミ ルース マリー ジャーマン
出版者 Jリサーチ出版
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217831617一般図書673.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
673.3 673.3
接客 英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111285509
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルース・マリー・ジャーマン/著
著者名ヨミ ルース マリー ジャーマン
出版者 Jリサーチ出版
出版年月 2020.2
ページ数 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-86392-469-7
分類記号 673.3
タイトル 1,2,3ツーリズム法則の接客英語 全てのインバウンドビジネスで使える世界中のお客様をリピーターにする「おもてなし英語」
書名ヨミ ワン ツー スリー ツーリズム ホウソク ノ セッキャク エイゴ
副書名 全てのインバウンドビジネスで使える世界中のお客様をリピーターにする「おもてなし英語」
副書名ヨミ スベテ ノ インバウンド ビジネス デ ツカエル セカイジュウ ノ オキャクサマ オ リピーター ニ スル オモテナシ エイゴ
内容紹介 訪日観光客の日本理解度レベル別のおもてなし戦略とおもてなし英語を紹介。来日前の潜在顧客をキャッチするホームページ作りの重要ポイントも学べる。レクチャー音声などを収録したCD、同音声のダウンロードサービス付き。
著者紹介 米国ノースカロライナ州生まれ。ボストンのタフツ大学国際関係学部卒業。株式会社スペースデザインに在籍。公益財団法人日本女性学習財団評議員、一般社団法人HRM協会の理事を務める。
件名1 接客
件名2 英語

(他の紹介)内容紹介 全てのインバウンドビジネスで使える世界中のお客様をリピーターにする「おもてなし英語」。外国人の日本理解度に合わせたおもてなしができる!
(他の紹介)目次 第1章 1、2、3ツーリズム法則のおもてなし 現場&フォローアップ編(Irasshaimaseいらっしゃいませ
First Impressionご挨拶
Shopping買い物
Bath/Onsenお風呂・温泉
New Year’s Holiday年末年始 ほか)
第2章 1、2、3ツーリズム法則のおもてなし インターネット編(HPは情報発信のマザーシップと心得よう!
ホームページは最強のCM!
外部チャンネルやエージェントはお見合いに例えるとわかりやすい!
全レベルのビジターが好印象を抱く「3Sのルール」でページづくりを!
HPを訪れる潜在顧客1名=200名と考えよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 ジャーマン,ルース・マリー
 米国ノースカロライナ州生まれハワイ州育ち。1988年にボストンのタフツ大学国際関係学部を卒業後、リクルートに入社し、以来31年間日本に滞在。1992年から個人事業主として翻訳と通訳のキャリアを構築し、2000年から株式会社スペースデザインに在籍。東京・横浜にて、新規事業の来日外国人向けの家具付きサービスアパートメントの開発・運営業務に携わる。2012年までの間、営業本部長として、約4万人の訪日外国人プロフェッショナルと接し、現場で情報発信と販売促進策の経験を多く積む。その際、初来日される外国人の様々な目線を観察したことが現在のインバウンドコンサルティングの基盤となっている。1998年に日本語能力試験(JLPT)1級合格、2006年に欧米系女性として極めて珍しく、日本の宅地建物取引士となる。現在は公益財団法人日本女性学習財団評議員、一般社団法人HRM協会の理事を務めるほか、神奈川県地方創生推進員、復興庁の「新しい東北」事業の有識者として日本のインバウンド対策の第一線を走る。在日米国商工会議所のスペシャルイベント委員会の共同委員長として2013年度のリーダー・オブ・ザ・イヤー(女性/東京地区)にも選ばれ、日本と海外の架け橋として幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。