検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和の犬 Perspective kid

著者名 姫野 カオルコ/著
著者名ヨミ ヒメノ カオルコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112000948一般図書/ヒメ・カ/開架通常貸出在庫 
2 東和0211717277一般図書/ひめ/か開架通常貸出在庫 
3 東和0211719091一般図書/ひめ/か開架通常貸出在庫 
4 佐野0311409601一般図書913.6/ヒメノ/開架通常貸出在庫 
5 舎人0411577075一般図書913.6/ひめの/開架通常貸出在庫 
6 保塚0511520546一般図書/ヒメノ/開架通常貸出在庫 
7 江北0611710179一般図書913.6/ヒメノ/開架通常貸出貸出中  ×
8 花畑0711474692一般図書913.6/ヒメノ/カ/開架通常貸出在庫 
9 鹿浜0920559739一般図書913.6/ヒメノカ/開架通常貸出在庫 
10 興本1011350590一般図書913.6/ヒメノ/開架通常貸出在庫 
11 中央1216758670一般図書913.6/ヒメ/閉架書庫通常貸出在庫 
12 中央1216781888一般図書913.6/ヒメ/開架通常貸出在庫 
13 梅田1311303422一般図書913.6/ヒメノ/開架通常貸出在庫 
14 江南1510789306一般図書913.6/ひめ/開架通常貸出在庫 
15 新田1610764290一般図書/ひめ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平山 正実
2015
114.2 114.2
進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110286579
書誌種別 図書(和書)
著者名 姫野 カオルコ/著
著者名ヨミ ヒメノ カオルコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.9
ページ数 307p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-02446-5
分類記号 913.6
タイトル 昭和の犬 Perspective kid
書名ヨミ ショウワ ノ イヌ
副書名 Perspective kid
副書名ヨミ パースペクティヴ キッド
内容紹介 犬から透けて見える飼い主の事情-。柏木イク、昭和33年生まれ。8歳で犬に咬まれる。咬み痕を笑う母。19歳、東京の歯科の貸間に住む。美人妻の秘密。49歳、遠距離介護。自らも病に…。『パピルス』連載を単行本化。
著者紹介 1958年生まれ。滋賀県出身。著書に「受難」「ツ、イ、ラ、ク」「ハルカ・エイティ」など多数。

(他の紹介)内容紹介 いきものはみな、ざんねんな絶滅をのりこえて進化してきた!動物学者今泉忠明先生がおしえる生き残りの物語(サバイバル・ストーリー)。
(他の紹介)目次 第1章 くらべてびっくり!変わりすぎてやばい!!―進化で変わる、いきものの姿(ゾウは昔…鼻より“下アゴ”が長かった!?
クジラは昔…“陸”を歩いていた!? ほか)
第2章 くらべてびっくり!変わらなすぎてやばい!!―大昔の姿を、今に残すいきもの(オウムガイが現れたのは…5億年前!?
ムカシトンボが現れたのは…1.5億年前!? ほか)
第3章 くらべてびっくり!違いすぎてやばい!!―近い仲間なのに、特徴が極端に違ういきもの(眠る“時間”が違いすぎる!(コアラvsアミメキリン)
飛ぶ“距離”が違いすぎる!(キョクアジサシvsヤンバルクイナ) ほか)
第4章 くらべてびっくり!似すぎていてやばい!!―人とそっくりな、いきものたちのルールや行動(シロアリはチームプレーで巨塔をつくる!?
アンデスイワドリはモヒカンヘアーでバトルする!? ほか)
(他の紹介)著者紹介 今泉 忠明
 動物学者。大学では海洋生物について学ぶ(現・東京海洋大学にて)。その後、国立科学博物館の特別研究生として、哺乳類の生態学・分類学を学び、行政機関の研究調査に多数参加(現・文部科学省の国際生物学事業計画など)。上野動物園の初代動物解説員を務めた他、トウキョウトガリネズミの生体捕獲に世界で初めて成功。現在は、奥多摩や富士山麓の野生動物に関するフィールド研究に情熱を捧ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。