検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「腐る」というすごい科学 SUPERサイエンス

著者名 齋藤 勝裕/著
著者名ヨミ サイトウ カツヒロ
出版者 シーアンドアール研究所
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411905698一般図書465//開架通常貸出在庫 
2 中央1218035390一般図書465/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久保田 博
2012
291.51 291.51
科学 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111579310
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 勝裕/著
著者名ヨミ サイトウ カツヒロ
出版者 シーアンドアール研究所
出版年月 2023.6
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-86354-419-2
分類記号 465
タイトル 「腐る」というすごい科学 SUPERサイエンス
書名ヨミ クサル ト イウ スゴイ カガク
内容紹介 食物の「発酵」「腐敗」は微生物で決まる! 微生物が食物を改良する作用をはじめ、発酵の仕組み、微生物が生み出すエネルギー、バイオ医薬品の開発など微生物の持つ可能性について解説する。
著者紹介 名古屋工業大学名誉教授、愛知学院大学客員教授。専門は有機化学から物理化学にわたり、研究テーマは有機不安定中間体、環状付加反応、有機光化学など。著書に「量子化学の世界」など。
件名1 微生物

(他の紹介)内容紹介 「制約があると創造性が向上する」「意見をいくら集めても事実にはならない」「クモに噛まれて死ぬ人は1億人に1人もいない」…。日常生活にも応用できる天才たちの思考回路!各分野の英知がつまった最高の知的興奮の書!
(他の紹介)目次 人類はこれから急激に進化する―宇宙物理学者が予測する未来(マーティン・リース)
この広い宇宙のなかで人類だけが特別な理由―地球外知的生命体がいる可能性(マルセロ・グライサー)
人類も地球もすべては偶然の産物―凡庸性の原理(P.Z.マイヤーズ)
宇宙に意思はあるのか?―世界が今こうなっている理由(ショーン・キャロル)
地球はどこにでも存在し得る―コペルニクス原理(サミュエル・アーベスマン)
地球に似た惑星は数十万もある―地球外生命の存在(J.クレイグ・ヴェンター)
私たちは微生物に生かされている―世界を動かす微生物(スチュアート・ブランド)
なぜアメリカ人の半分は幽霊を信じているのか―二重盲検対照実験のすすめ(リチャード・ドーキンス)
資金力が豊富な「反科学陣営」とどう戦うか―科学的思考の教育(マックス・テグマーク)
正しい判断を下すための実験思考―今の科学教育に足りないもの(ロジャー・シャンク)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ブロックマン,ジョン
 編集者、著作権代理人、作家。科学者や思想家が自らの著作物を通じて一般の人々に直接語りかけるようになったことを「第三の文化」と呼び、彼らの活動を随時更新する場としてオンラインサロン「エッジ」を主宰する。年に1度同サイトを通じて科学者や思想家に質問を投げかけ、その回答を集めている。編書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
夏目 大
 翻訳家。大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。大手メーカーにSEとして勤務した後、現職。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花塚 恵
 翻訳家。福井県生まれ。英国サリー大学卒業。英語講師、企業内翻訳者を経て現職。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。