検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

IT時代の山岳遭難 ヤマケイ新書 YS047 安全登山のための最新テクノロジー

著者名 木元 康晴/著
著者名ヨミ キモト ヤスハル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911620953一般図書786//開架通常貸出在庫 
2 中央1217659224一般図書786.1/キ/開架通常貸出在庫 
3 江南1510888512一般図書786.18/キモ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
786.18 786.18
登山-遭難 スマートフォン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111300385
書誌種別 図書(和書)
著者名 木元 康晴/著
著者名ヨミ キモト ヤスハル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2020.4
ページ数 188p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-51057-8
分類記号 786.18
タイトル IT時代の山岳遭難 ヤマケイ新書 YS047 安全登山のための最新テクノロジー
書名ヨミ アイティー ジダイ ノ サンガク ソウナン
副書名 安全登山のための最新テクノロジー
副書名ヨミ アンゼン トザン ノ タメ ノ サイシン テクノロジー
内容紹介 テクノロジーの発達は便利さ、安全性等の効用を登山者にもたらしたが、依存しすぎることが原因で遭難などに追い込まれる登山者が増えている。現役登山ガイドが、登山者はどのようにテクノロジーを活用するのが最適かを考える。
著者紹介 1966年生まれ。秋田県出身。東京都山岳連盟海外委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅢ)。著書に「山の安全管理術」など。
件名1 登山-遭難
件名2 スマートフォン

(他の紹介)内容紹介 「便利さ」「楽しさ」「安全性」。テクノロジーの発達は多くの効用を登山者にもたらした。しかし、その一方で、テクノロジーに頼り、依存し過ぎることが原因で、遭難したり、遭難一歩手前まで追い込まれたりする登山者が近年は増えている。登山者は、どのようにテクノロジーと向き合い、活用するのが最適か。現役登山ガイドが「IT時代の山岳遭難防止」を考える。
(他の紹介)目次 第1章 テクノロジーの発達と最近の遭難の関連性は(現代登山者の危うい傾向
変化してきた登山の学び方 ほか)
第2章 登山者の行動をサポートするために進化するテクノロジー(日常生活を便利にするテクノロジーが登山もサポート
速やかな情報伝達を目指すためのさまざまな試み ほか)
第3章 遭難者を救うために進化するテクノロジー(登山者が遭難したらどうなるか?
登山届提出の問題点 ほか)
第4章 登山とテクノロジーの現在、そして未来(テクノロジーを意識的に活用し、増え続ける遭難を減らす
危険を引き寄せないために注意すべきこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 木元 康晴
 1966年、秋田県出身。東京都山岳連盟海外委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージ3)。2009年から登山ガイドの仕事を始め、2011年から「山と溪谷」「ワンダーフォーゲル」「岳人」などで数多くの記事を執筆。ヤマケイ登山学校『山のリスクマネジメント』では監修を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。