検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図解脳卒中家庭でできる簡単リハビリ 寝たきりにならずに早期社会復帰をめざす

著者名 三好 正堂/著
著者名ヨミ ミヨシ セイドウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411581408一般図書493.7//開架通常貸出貸出中  ×
2 花畑0711477406一般図書493.73//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
367.2 367.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110325785
書誌種別 図書(和書)
著者名 三好 正堂/著
著者名ヨミ ミヨシ セイドウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2014.2
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-408-11046-2
分類記号 493.73
タイトル 図解脳卒中家庭でできる簡単リハビリ 寝たきりにならずに早期社会復帰をめざす
書名ヨミ ズカイ ノウソッチュウ カテイ デ デキル カンタン リハビリ
副書名 寝たきりにならずに早期社会復帰をめざす
副書名ヨミ ネタキリ ニ ナラズニ ソウキ シャカイ フッキ オ メザス
内容紹介 脳卒中を発症したときに大切なのは、薬物治療や手術療法と並行して、急性期からリハビリを行うこと。リハビリ専門医が、早期回復、寝たきりなしの「本人と家族にできるリハビリ」を紹介します。
著者紹介 昭和13年広島県生まれ。九州大学医学部卒業。九州厚生年金病院リハビリテーション科部長などを経て、昭和56年開業。医療法人羅寿久会浅木病院理事長。
件名1 脳血管障害
件名2 リハビリテーション

(他の紹介)内容紹介 18世紀末に端を発する現代医学は、病を知覚する空間とそれを記述する言語、および身体の解剖から始まった。人間が自らの個体を知の対象とする臨床医学は、いかにして誕生したのか。人間科学の医学的基盤とは何か。18‐19世紀の認識論的切断を問い、『言葉と物』の先駆をなす、初期フーコーの代表作。
(他の紹介)目次 第1章 空間と分類
第2章 政治的意識
第3章 自由な場
第4章 臨床医学の淵源
第5章 施療院の教訓
第6章 徴候と症例
第7章 見ること、知ること
第8章 屍体解剖
第9章 不可視なる可視
第10章 熱病の問題
(他の紹介)著者紹介 フーコー,ミシェル
 1926‐1984。フランスのポワチエに生まれる。高等師範学校およびソルボンヌ大学で哲学と心理学を専攻。1955年からスウェーデン・ウプサラのフランス学院院長、つづいて1960年まで、ワルシャワ、ハンブルクのフランス学院院長を歴任。クレルモン=フェラン大学、チュニス大学、ヴァンセンヌ実験大学の哲学教授を経て、1970年よりコレージュ・ド・フランス「思考システムの歴史」講座教授。1970年と1978年の二度来日。1970年代後半から80年代にかけて、しばしばアメリカ滞在(とくにカリフォルニア大学バークリー校で講義)。1984年6月25日、パリのサルペトリエール病院でエイズにより没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 美恵子
 1914‐1979。1935年津田英学塾卒、コロンビア大学に留学。1944年東京女子医専卒、同年東京大学医学部精神科入局。1952年大阪大学医学部神経科入局。1957‐72年長島愛生園勤務。1960‐64年神戸女学院大学教授。1963‐76年津田塾大学教授。医学博士。1979年10月22日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。