検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日経サイエンス

巻号名 2023-05:第53巻_第5号:623号
刊行情報:通番 00623
刊行情報:発行日 20230501
出版者 日経サイエンス社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232017895雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1330617810雑誌/A53/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
376.8 376.84
子どもの権利条約 児童福祉-法令 教育-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131163233
巻号名 2023-05:第53巻_第5号:623号
刊行情報:通番 00623
刊行情報:発行日 20230501
特集記事 対話するAI ChatGPT
出版者 日経サイエンス社

(他の紹介)目次 January(水仙
春の七草 ほか)
February(梅
春を呼ぶ鳥 ほか)
March(たんぽぽ
チューリップ ほか)
April(イースターバニー
花人 ほか)
May(ポピー
藤の棚 ほか)
June(梅雨
紫陽花 ほか)
July(珊瑚と貝
魚の群れ ほか)
August(パイナップル
トロピカルリーフ ほか)
September(ぶどう
パープルフラワー ほか)
October(南瓜
きのこのリース ほか)
November(ポットと落ち葉
渡り鳥 ほか)
December(ヤドリギ
雪華模様 ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋口 愉美子
 1975年生れ。多摩美術大学卒業後、ハンドメードバッグデザイナーとして活動。ショップでの作品販売や作品展を行なった後、2008年より刺繍作家としての活動を開始する。植物や昆虫など生物をモチーフにしたオリジナル刺繍を制作発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 対話するAI ChatGPT
2 数学の数学「圏論」の世界
3 クール・コンピューター
4 コロナ後遺症

目次

1 特集 話すAI描くAI
1 AIに人間らしさをもたらした大規模言語モデル ページ:32
吉川和輝
今泉允聡/協力
2 ChatGPTの頭のなかをのぞき見る ページ:40
出村政彬
3 無限対談 AIがでっち上げた有名人トーク ページ:52
G.ミチェリ
2 特別解説 数学の数学「圏論」の世界 ページ:58
E.リール
3 クール・コンピューター ページ:72
P.ポール
4 コロナ後遺症 ページ:78
S.サザーランド
5 微生物スライムがとどめを刺した古生代末の大絶滅 ページ:88
C.メイズ
V.ヴァイダ
S.マクラフリン
6 Front Runner 挑む
1 沈建仁(岡山大学) 光合成の機能解明 夢の技術で世界トップ ページ:12
滝順一<日本経済新聞>
7 SCOPE ADVANCES ページ:16
1 SCOPE ページ:16
2 微生物ゴールドラッシュ
3 エラー訂正の実現へ技術実証
4 宇宙飛行士に2人が合格
5 ガラガラヘビの解毒剤を特定
6 温めると縮む新材料
7 第10回日経「星新一賞」決定
8 ADVANCES ページ:22
9 火星生命の没落
10 ドローンで植物採集
11 カンブリア紀の奇妙な生物
12 先史時代アメリカの銅採掘
13 ニシキヘビの大口
14 匂いで診断
15 ウキクサから燃料油
16 虫歯菌の歩行
17 ニュース・クリップ
8 From Natureダイジェスト ページ:30
1 欧州が独自の原子力電池開発へ
9 グラフィック・サイエンス ページ:71
1 新緑の科学
10 ヘルス・トピックス ページ:87
1 生殖撹乱フタレート
11 パズルの国のアリス ページ:96
1 はったりの効果
坂井公
12 数楽実験室マテーマティケー ページ:100
1 安全に送る
矢崎成俊
13 BOOK REVIEW特集 新入生のための読書ガイド ページ:104
1 読書の満足感を味わう
塚谷裕一
2 疫学から考える「科学的とは何か」
川端裕人
3 専門と一般,科学と社会のはざま
長谷川直子
4 じっくり「考える」ために
佐々田槇子
5 連載 森山和道の読書日記
森山和道
14 ダイジェスト ページ:6
15 サイエンス考古学 ページ:4
16 INFORMATION ページ:113
17 次号予告 ページ:114
18 SEMICOLON ページ:115
19 今月の科学英語 ページ:116
20 PR企画
21 第2回NARO食と健康の国際シンポジウム
22 中谷賞結果発表 ページ:5
23 春のBOOKガイド ページ:111
24 科学教育を通じてつくる,発展する力
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。