検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章

著者名 松本 俊彦/編
著者名ヨミ マツモト トシヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111581342一般図書368.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 俊彦
2020
368.81 368.81
薬物依存

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111327326
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 俊彦/編
著者名ヨミ マツモト トシヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 2020.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-98490-5
分類記号 368.81
タイトル アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章
書名ヨミ アディクション スタディーズ
副書名 薬物依存症を捉えなおす13章
副書名ヨミ ヤクブツ イゾンショウ オ トラエナオス ジュウサンショウ
内容紹介 排除から包摂へ、処罰からハームリダクションへ。境界的かつ学際的な問題である薬物のアディクション(依存症)に関する多様な領域の知見を集約し、社会が今後進むべき道筋を探る。
著者紹介 佐賀医科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長、同センター病院薬物依存症センターセンター長。著書に「薬物依存症」「自傷行為の理解と援助」など。
件名1 薬物依存

(他の紹介)内容紹介 排除から包摂へ、処罰からハームリダクションへ。
(他の紹介)目次 1 アディクション・スタディーズの展開(心はなぜアディクションに捕捉されるのか―痛みと孤立と嘘の精神病理学
薬物はいかにして「悪」と見なされるに至ったか―「ドラッグ」の社会史
薬物依存症からの回復のターニングポイント―ダルクのエスノグラフィ
生き延びるためのアディクション―ただ“やめる”だけで終わらない支援
アディクションと刑事処分―刑事施設収容と保護観察は回復に役立っているか ほか)
2 アディクションと向き合う社会(なぜハームリダクションが必要なのか―つながりと包摂の公衆衛生政策
世界の薬物政策はなぜ刑事罰を諦めたのか
アディクションアプローチの現在―ハームリダクションの位置づけ
依存症臨床における垂直方向と水平方向―平準化に抗するために
なぜ医療はアディクションをネグレクトするのか―つながりを断たない医療を目指して ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 俊彦
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長・同センター病院薬物依存症センターセンター長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院精神科助手などを経て、2004年に国立精神・神経センター(現国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。